もうすぐ始まるオリンピック。非国民と言われようが何と言われようが、フィギュアにはほとんど興味なしなので(爆)、Oveちゃん率いるアイスホッケー・ロシア代表でも応援しようかと。
Maxwell School, Syracuse, Jan 31, 18:31
風力発電の導入について各国で共通していることは,風力発電を始めとする再生可能エネルギーの既存の電力系統への大量導入は,技術的には可能であるが経済的な追加負担が必ず発生し,それを誰がどう負担するかというスキームの構築が重要だということであろう。僕が今回の論文の中で明らかにしたいのは、まさにこの点なのだが、これをするためには、当然ながら、まずは経済学的検討の土台となる工学的知識を把握しなければならない。問題は、工学の領域にどこまで深く踏み込むか、ということである。
Next, we need to encourage American innovation. Last year, we made the largest investment in basic research funding in history – an investment that could lead to the world’s cheapest solar cells or treatment that kills cancer cells but leaves healthy ones untouched. And no area is more ripe for such innovation than energy. You can see the results of last year’s investment in clean energy – in the North Carolina company that will create 1200 jobs nationwide helping to make advanced batteries; or in the California business that will put 1,000 people to work making solar panels.
But to create more of these clean energy jobs, we need more production, more efficiency, more incentives. That means building a new generation of safe, clean nuclear power plants in this country. It means making tough decisions about opening new offshore areas for oil and gas development. It means continued investment in advanced biofuels and clean coal technologies. And yes, it means passing a comprehensive energy and climate bill with incentives that will finally make clean energy the profitable kind of energy in America.
I am grateful to the House for passing such a bill last year. This year, I am eager to help advance the bipartisan effort in the Senate. I know there have been questions about whether we can afford such changes in a tough economy; and I know that there are those who disagree with the overwhelming scientific evidence on climate change. But even if you doubt the evidence, providing incentives for energy efficiency and clean energy are the right thing to do for our future – because the nation that leads the clean energy economy will be the nation that leads the global economy. And America must be that nation.
After my experience as a member of the Carter administration, I have to conclude that Obama’s emissions bill will not pass the current Congress or before 2012 unless circumstances change. It is not climate change sceptics that will block it. Rather, history teaches us it is the “special interests” that have such power.
(拙訳) Carter政権の一員であった私の経験に照らして考えると、Obama政権の排出権取引法案は、今次の国会中(※ 今秋の中間選挙前まで)はもちろん 、2012年(※ 次の大統領選)までにも、―状況の変化でも生じない限り― 成立し得ないだろうと結論付けざるを得ない。気候変動に対する懐疑論が、法案の成立を妨害しているわけではない。歴史の教えるところによれば、「特殊利益」こそが妨害しているのだ。との由。この教訓から学ぶよう、何か月にも亘って、法案関係者の説得に当たってきたが、その努力も実らなかった(“For months, I have tried to get those involved in the energy debate-both observers and those writing on the subject - to pay attention to the lessons of history. I failed.”) と嘆いておられる。
The issue now is much bigger than whether Mr. Bernanke gets another term. By threatening his tenure for no apparent reason other than political panic and pandering, his new opponents have turned this confirmation process into a test of central bank independence, which is an indispensable element of modern economic management. If a stampede of spooked senators were to trample Mr. Bernanke’s confirmation, the message to markets would be that the value of the U.S. dollar is hostage to short-term politics. That would deliver a huge, possibly lasting, blow to the economy.
In these circumstances, hard rules make little sense. But prejudices are still useful—and this newspaper’s prejudice is to look for ways to make the state smaller. That is partly for philosophical reasons: we prefer to give power to individuals, rather than to governments. But pragmatism also comes into it: there is so much pressure on the state to grow (bureaucrats building empires, politicians buying votes, public-sector workers voting for governments that promise bigger budgets for the public sector) that merely limiting the state to its current size means finding cuts.
(拙訳) 現下の状況にあって、厳格な規範を持つことに意味があるとは思わない。しかし、指針――我々の指針は政府を小さくする方法を模索することであるが――を持つことは、今尚有効であると考える。このことは、ある意味においては、哲学的――権力を、政府にではなく、個人に与えることを好む、という我々の哲学――な理由に依る。しかし、それと同時に、現実主義に基づく考えでもある。官僚による巨大官僚機構の建設、政治家による買票的活動、公務員による財政拡大促進的な投票行動などなど、政府を拡大の方向に走らせるプレッシャーはいくらでもある。したがって、政府を現状のサイズに留めることだけでも、財政規模の削減の端緒を見出すことになるのだ。日本に比べれば、各メディアの立ち位置がはっきりしていると言われる英米メディアの中にあっても、特にその傾向が強いとされるThe Economist誌ではあるが、ここまで明示的に自紙のスタンスを打ち出している記事には、初めてお目にかかった。
In other words, it's not just a matter of offering extra food aid for two or three years. Very rapidly, President Obama needs to come to terms with the idea that the country of Haiti, as we knew it, probably does not exist any more.
(拙訳:言い換えれば、2、3年分の追加的な食糧支援を行えば済むというような問題ではないということだ。今すぐに、Obama大統領は、我々がかつて知っていたような形でのハイチという国は、おそらく、もはや存在しないという認識を受け入れる必要がある。)と述べ、アメリカが、ハイチに対して、当面の「援助」だけでなく、実態的な「統治」を提供する必要に迫られるであろうことを示唆している。
Clinton said a 7,000-strong U.N. peacekeeping force was helping to maintain order and would receive help controlling looting and other violence from the U.S. Army's 82nd Airborne Division later on Thursday. "The peacekeeping force ... is out on the streets, they're clearing streets, they're bringing law and order,"と述べたとのことである。また、同記事は、米軍が既に空母一隻と揚陸艦三隻を派遣した(“The Pentagon was sending an aircraft carrier, which she said would arrive soon, and three amphibious ships, including one that can carry up to 2,000 Marines.”)とも報じている。
The Administrator shall add a substance to the list upon a showing (※ 規制対象物質を列記した“LIST OF POLLUTANTS”のことを指している)by the petitioner or on the Administrator’s own determination that the substance is an air pollutant and that emissions, ambient concentrations, bioaccumulation or deposition of the substance are known to cause or may reasonably be anticipated to cause adverse effects to human health or adverse environmental effects.ざっとCAAを見渡してみたところ、“air pollutant”を直接的に定義している条項は見当たらなかったので(もし僕が見落としているようなら教えていただけると幸い)、この規定が、実質的な“air pollutant”の定義規定となっているものと思われる。
「いつも、とんでもない先のことを言われていた。石油はなくなるんだから早く水素で動くクルマをつくれとか。遠い将来を見て、こんな芽を生やせと、種を探すというようなことをしていた」(p.69)
「あの頃にハイブリッドがどんなものかわかっていた人は、いないでしょうねえ」(p.70)
「わかっていなかっただろうけれど、それに対して僕はなんの説明もしてないし、了解も得ていない。だから反対のしようもなかったんじゃないかな。ただ、僕の方ではとにかくモノをつくって『乗ってください』って、社長を含めて役員を乗せていたから、どの程度のものになったかはわかっているわけですよ。そうすると、『ああ、いいんじゃないの、なかなか』って言われる。そのうちに、『これはトヨタとしては当然、やるべきだ』っていう時流が、自然発生的に盛り上がっていったんです」(p.71)