Saturday, October 31, 2009

TOYOTA's Master Card

trick-or-treaterたちとそのパパママ軍団の襲来で、混沌の極みに陥っていた近所のスターバックスで、一人、黙々とglobal imbalanceについて勉強していた昼下がり、NIKKEI NETでこの記事を見つけて、思わず唸ってしまった。
   
こんなことやっても新入社員がバタバタ辞めたりしないのは日本だけだろうなとか、労働規制の強化を叫び続けている人たちはこのニュース見てどう思うんだろうかとか、メーカー自らが助成措置終了後の需要下落を織り込んでいるに等しい低公害車購入補助制度ってどうだったんだろうか…とか、いろいろ考えてしまったのだが、結局のところ、経済というのは、水の流れのようなもので、最終的に重力に逆らうことはできないということなんだろうと思う。
    
政策というのは、もともとの水=経済の流れが、社会にとって好ましくないときに、「規制」や「補助金」といった、「壁」や「ポンプ」を設けて水の流れを変えてあげ、より住みやすい社会を創り出すことだと思うのだが、水はどこまでいっても水であって、最終的には、高いところから低いところへと流れていくことしかできない存在である。したがって、ad hocに「壁」や「ポンプ」を設けることが、必ずしも、最良の解決策になるとは限らず、それらを設置するときには、新たに創り出される水の流れも考慮して、全体のデザインを練ってあげる必要がある。このニュースを見ながら、そんなことを考えた。
    
そしてもう一つ思ったことは、このニュースに関して「トヨタが抜け道を使った。けしからん」なんてことを誰かが言いだした日には、いよいよちょっと恐ろしい、ということ。杞憂に終わることを願いたい。
my room, Washington DC, Oct 31, 22:23
  

Global imbalances or Financial regulatory failures

月曜日のglobal financial securityの授業用のプレゼン準備。(おもに)中国の経常黒字に由来する global imbalanceがfinancial crisisに与えた影響について。まともにプレゼンしようと思ったら、国際マクロをもう少しまじめに勉強しないといけないのだが、残念ながらその時間もないので、幾分(相当?)お茶を濁し気味の内容…。コメントいただければ幸いです。
========================
The world became significantly much more leveraged over the past five years. And it was leverage taken on without foresight due to misplaced compensation incentives. This all came crashing down in the financial crisis, and the actions of so many during this time now look so, so foolish.
これは、S. Dadidoffというエコノミストが今月5日にNYT.comに載せた記事の一節であるが、今般の金融危機についての、世の中の標準的な見方から、そう離れてはいないと言えるだろう。問題は、ここまで大規模なbubbleが発生した原因は何だったのか、という点である。
  
Controversy remains about the precise connection between global imbalances and the global financial meltdown. Some commentators argue that external imbalances had little or nothing to do with the crisis, which instead was the result of financial regulatory failures and policy errors, mainly on the part of the U.S. Others put forward various mechanisms through which global imbalances are claimed to have played a prime role in causing the financial collapse.
と述べている。後者の意見は、よりストレート(或いは「より感情的」?)に言えば、“the global financial crisis was caused by hardworking Chinese factory workers who committed the sin of over-saving, which created a glut of money that needed to be invested”Simon Johnson and James Kwak)ということになるのかもしれない。(※ なお、Johnson & Kwakの本当の主張はこの真逆のもの)

たとえば、Financial Timesは、Krishna Guhaという記者による今年1月1日付の記事(“Paulson says crisis sown by imbalance”)の中で、以下のように報じている。
The US Treasury Secretary said that in the years leading up to the crisis, super-abundant savings from fast-growing emerging nations such as China and oil exporters – at a time of low inflation and booming trade and capital flows – put downward pressure on yields and risk spreads everywhere. This, he said, laid the seeds of a global credit bubble that extended far beyond the US sub-prime mortgage market and has now burst with devastating consequences worldwide.
一方、同じ記者が今年9月17日付の記事(“China scorns focus on imbalances” )で報じているところでは、中国側は、この一件に対し、以下のような反論を試みている。

Zhou Wenzhong, China’s ambassador in Washington, said: “People should not focus on only one thing, that is balancing the economy.” The International Monetary Fund should concentrate on doing a better job of monitoring the build-up of financial risks.

Imbalances were “certainly not the root cause of the problem”, Mr Zhou said. “The root cause of the crisis is the lack of supervision and abuse of the openness of the market, very risky levels of leverage and too much speculation.

China is likely to argue that it is already doing a substantial amount to rebalance its economy. Although imports and exports have both slumped this year, imports have fared less badly as a result of demand for commodities created by the government’s fiscal stimulus programme.
このグラフからも見て取れるように、2000年代半ば以降、中国(とドイツと日本。実際には産油国も)の経常黒字は明らかに急拡大している。その結果、膨らみに膨らんだ中国(とその他の国々)の貯金(saving)が、アメリカの市場に過剰な流動性を供給し続けたこと、また、その過剰流動性が、アメリカのinterest ratesを実態以上に低い水準にとどめ、資産バブルを発生させるのに、少なくとも一役買ったことは、明らかであろう。論点は、その影響がどの程度決定的だったのか、という点である。この点については、今の時点で結論めいたものがあるわけではない。(というか、僕のような国際マクロ素人からしてみれば、どっちがよりcriticalな要因だったかなんて、どこまで議論を尽くしてみても、結局、見方次第で、どちらにでも見えてしまうのではないかという気さえする。と言いながら、自分の不勉強の正当化を試みていることは否定しえないが…)。

というわけで、簡単に結論の出る話でもないので、あとは、両派の識者の皆さんの意見を紹介して(お茶を濁して)おこうと思う。

◆「global imbalances = 真因」説◆
Imbalances a reason for concern” Free exchange at Economist.com, October 7, 2009
One shouldn't underplay the effect of rising commodity prices on the global economy, and those price increases were driven in part by the factors shaping imbalances. On the one hand, low interest rates drove investors seeking returns to invest in commodities, and on the other hand, rapid export-oriented growth in China contributed to rising global demand for resources, pushing up prices. Without the commodity price shock, the recession and financial crisis would likely have been less severe.
... an undervalued Chinese currency reduced the return to investment in tradeables in America, and increased the return to investment in non-tradeable sectors, particularly housing.
また、2005年には、Bernankeもこんなことを言っている。前掲のMaurice Obstfeld and Kenneth Rogoff (October 2009) より。

In his famous Sandridge Lecture of March 10, 2005, Ben Bernanke argued that the causes of the U.S. foreign deficit, and therefore its cures, were primarily external to the U.S. ...  Bernanke did note that “the risk of a disorderly adjustment in financial markets always exists, and the appropriately conservative approach for policymakers is to be on guard for any such developments.”

◆ anti-「global imbalances = 真因」説◆

Don't Blame ChinaSimon Johnson and James Kwak at Washington Post.com, October 6, 2009
While Chinese over-saving was a contributing factor to the recent crisis, it was neither necessary nor sufficient. ... The problem is what we did with the cheap money.

In short, we had a dysfunctional financial system that failed at its most fundamental job -- allocating capital to where it benefits the economy the most. Encouraging productive investment by businesses and preventing the next bubble go hand in hand -- both require fixing the financial system. Blaming global imbalances -- a consequence bereft of either a subject (an actor) or a verb (an action) -- is only a way of avoiding our real problems.
ちなみに、先にも引用したMaurice Obstfeld and Kenneth Rogoff (October 2009) ―これは、サンフランシスコ連銀のAsia Economic Policy Conferenceのために用意されたものであるが―は、結局のところ、以下のような、中庸めいた見識を示している。
We too believe that the global imbalances and the financial crisis are intimately connected, but we take a more nuanced stance on the nature of the connections. In our view, both of these phenomena have their origins primarily in economic policies followed in a number of countries in the 2000s (including the United States) and in distortions that influenced the transmission of these policies through financial markets. The United States’ ability to finance macroeconomic imbalances through easy foreign borrowing allowed it to postpone tough policy choices (something that was of course true in many other deficit countries as well). Not only was the U.S. able to borrow in dollars at nominal interest rates kept low by a loose monetary policy. Also, until around the autumn of 2008, exchange-rate and other asset-price movements kept U.S. net foreignliabilities growing at a rate far below the cumulative U.S. current account deficit. On the lending side, China’s ability to sterilize the immense reserve purchases it placed in U.S.
markets allowed it to maintain an undervalued currency and postpone rebalancing its own economy. Had seemingly easy postponement options not been available, the subsequent
crisis might well have been mitigated, if not contained.
Starbucks Coffee, Washington DC, Oct 31, 18:07

Friday, October 30, 2009

Retreat

今日は、“retreat”といって、室員全員で外の会議室に一日中籠り切り、今後半年間の方針についてブレインストーミングするというイベントがありました。室のretreatのほかに、課のretreatや、局のretreatというのもあるそうです。局のretreatは、毎年一度、泊まりがけで行われているんだとか。もっとも、比較的最近転職してきた室員の一人が、「こんな行事、初めてだよ」と言っていたので、アメリカのオフィスならどこでもやっているというわけではなさそうです。
  
最近どうも心身ともにお疲れ気味らしく、今日は、一日中、英語がまるで頭に入ってこなくて大変凹みました。そもそも、ネイティブ同士のブレインストーミングについて行けるだけの英語力を持ち合わせていないと言ってしまえばそれまでなのですが。話す速さも去ることながら、使う言葉のバリエーションが多くて(難しい単語を多用するというより、こなれた慣用句を使いまくる感じ)、なかなかついていけません…。

というわけで、疲れを取るべく、今日は早めに寝ようかと。こんなしょうもない日記書いてるくらいだったらとっとと寝ろという話ですが(笑)

ちなみに、Capitol界隈では、下院の倫理委員会に、今年7月に提出された秘密文書とやらが漏出して、ヤバいことになっているみたいです。議会職員が自宅で仕事をしていたところ、file-sharing ソフトを介して漏出しちゃったんだとか(Post)。恐ろしいことですね。このあと、いったいどういう展開になっていくのでしょうか…。
my room, Washington DC, Oct 29, 24:29

Thursday, October 29, 2009

A Clunker of a Climate Policy

A Clunker of a Climate Policy”  By Jeffrey D. Sachs,  From the November 2009 Scientific American Magazine

「“Cash for Clunkers(ポンコツに現金を)”政策こそがClunkerでした」という記事。特段、目新しい話ではないのだが、大事なことなのでブックマーク。
We will blunder badly and repeatedly in climate change control unless we put some transparent control systems in place. We should rely heavily on price signals rather than one-by-one subsidized programs, except for the subsidies needed to bring new technologies such as electric vehicles to the commercial phase.
(拙訳) 透明性の高い何らかの統制システムが導入されない限り、我々は、気候変動対策の分野において、この手の大失敗を何度も繰り返すことになるだろう。我々は、一対一対応の補助金政策ではなく、価格シグナルこそに重点を置くべきである。電気自動車のような新技術を商業ベースに乗せるために必要となる補助金などを除いて。
Cash for Clunkersはまさしくその典型例だが、不況のさなかに気候変動対策を実施するとなると、環境保護派と産業界の奇妙な共闘が成立して、その(効果との関係で、必要以上に大きな)ツケを国民経済が支払わされるといった事態に陥りがちである。経済学的考察においては、deadweight lossの大きさという形で、真っ先に目の行くその点が、実際の意思決定プロセスにおいては、兎角、ないがしろにされがちということなのだろう。
 
これは、「国民経済」なるものをきちんと代表できるステイクホルダーがいないからだと思うので、やはり、CBO的なものを設置することが重要なのではないかと思うのだが、どうだろうか。もっとも、アメリカはCBOを持ちながら、結局、Cash for Clunkersを止められなかったのだから、CBOはあっても役に立たないんじゃないかという反論も当然ながらありうる。この点は、このblogで前々から議論してきた点でもあり、なかなか難しい命題だと思う。
my room, Washington DC, Oct 28, 25:37

Wednesday, October 28, 2009

Chimerica

先日、日本のバブルの経験について発表をしたInternational Financeの授業で、今度は、先の金融バブルの膨張に、中国経済がいかなる役割を果たしたかについて発表せよとのお達しが。今週末は、この課題にかかりきりになりそう。

というわけで、賢明なる読者の皆さま、このネタでプレゼンをするのに参考になりそうな記事・論文などありましたら、教えていただけると幸いであります。
my room, Washington DC, Oct 27, 24:52

Tuesday, October 27, 2009

Essencial Inconsistency

日曜の午後、一週間分のYシャツにアイロンをかけながら、某動画サイトにアップされていた、N○Kのテレビ番組を観た。弟子や、友人・知人のインタビューを交えながら、落語家 桂枝雀を振り返ろうという企画の番組だった。

桂枝雀という人は、不世出の天才と言われながら、次第に心を病んでいき、ついには齢五十九にして、自ら命を絶ってしまった落語家である。その番組中、師匠である人間国宝の桂米朝にして「我が弟子ながら、あんな噺家はもう二度と出んと思いますわ」とまで言わしめている。そんな御仁である。

世の中というのは、完璧から程遠い、そこかしこに矛盾のあふれる世界である。また、どんな物事であれ、世の中から完全に途絶された状態で自立しているなんてことはほぼあり得ない。となると、いわゆる「三段論法」というヤツで、「どんな物事であれ、その内部には何らかの矛盾を抱えているものであり、それを取り除き、自己完結するなんてのは、土台、無理なことである」と言うことができそうである。

落語にせよ、学問にせよ、仕事にせよ、何にせよ、本質をとことんまで突き詰めていけば、きっといつかは、そういった矛盾――「本質的な矛盾」とでも言えようか――にぶち当たるのではないかと思う。一つ一つ、誤りを取り除きながら、真実に近付いて行けば行くほど、最後に見えてくるのは、もはや自分にはどうしようもない矛盾であったり、絶対に乗り越えられないことを受け入れざるを得ないほど巨大な壁だったりするんじゃないかと思う。

枝雀師匠の番組を見ながら思ったのは、ある限度を越えて、その「壁」に近付いて行くことは、いろんな意味で、すごく危険なことなんじゃないかということだ。そして、近付いて行く本人自身は、その危なさを、ある程度自覚しているものなんじゃないか、とも思う。それでも吸い寄せられるようにして、「本質的な矛盾」に近付いて行ってしまうのは、いま自分の見ているものが、まだ「本質」ではないと感じた瞬間、そこに止まることにある種の気持ち悪さを感じ、その先に進みたいという衝動に抗えなくなってしまうからではないだろうか。その衝動が、義務感や使命感といったものから来ているものなのか、はたまた、単なる好奇心から来ているものなのか、その辺のところはよくわからないのだが…。

ともあれ、枝雀師匠のような天才ならぬ我々凡人にしてみれば、頑張ってがんばって天寿を生き抜いてみたところで、そういった、本質云々の境地にたどり着けるのは極めて稀なことであろう。そう考えると、こんな心配をしているだけ、時間の無駄というものである。

番組中、師匠晩年の創作である『夢たまご』という演目のVTRが挿入されていた。なかなか不思議な味わいのある、奥深い作品(たぶん、「奥深い」んだと思う)ではあるのだが、僕的には、『青菜』や『植木屋娘』のような、起承転結のはっきりした、わかりやすい下げのある演目を演じる桂枝雀の方が、見ていて素直に面白い。果たしてこの先、『青菜』や『植木屋娘』より、『夢たまご』の方に惹かれる日は来るのだろうか…。
my room, Washington DC, Oct 26, 26:30

Sunday, October 25, 2009

Government-Academia relationship

今年の1月に読んだ、青木昌彦先生の『私の履歴書 人生越境ゲーム』を、パラパラと読み直してみた。巻末に付いている加藤創太氏との対談が非常に面白い。やや長くなるが、以下、その中からの抜粋を。下線はMSJ筆者による。
加藤氏 官学の交流でいえば、スタンフォードなどでは多少事情が違うかもしれませんが、アメリカの田舎で専門論文を書いていると、だんだん世間から途絶されるんじゃないかという危機感がすごくある。日本は大学も東京など都心部に集中しているし、政策的な発言をしている学者も、比率としてはアメリカより高いぐらいではないかと思います。にもかかわらず、実際の政策ペーパーを見ると、アメリカのほうが洗練された議論をしている。どうしてそうなってしまうかというと、日本では、政策形成に協力してもらう学者を選ぶ権利が官の側にあるためではないかと思うんです。自分たちが実現させたい政策が最初にありきで、その政策にとって都合のいいことを言っている学者をどこかから探し出してくる、あるいは御用学者を動員する、という手法がまかりとおっているあいだは、真の意味で学問が政策に浸透することはありません。
青木先生 一つには終身雇用の影響でしょう。終身雇用はただ雇用が安定しているわけではなく、それぞれの組織の内部で激烈な昇進競争が行われます。この競争は人事管理でコントロールされている。だから、人事管理のクライテリア(基準)が何なのかが重要で、官僚の場合は法律を作る、あるいは予算をとってくることが大事になってくる。彼らにとっては学者も、政策を作るためではなく、そういうことに役に立つアドバイスを持ってくるために存在するわけです。
アメリカの場合は官僚の質は必ずしも高いとはいえません。しかし実際に政策形成するのは、あるレベルより上の人たちで、その層は常に動いている。そうすると、どう問題解決するかを軸に議論を組み立てなければいけないし、問題解決できなくて野に下った場合には、もう一遍カムバックするため、改めて理論を作り上げようと努力する。政策にかんして真剣勝負するし、学者との交流も実質的です。
青木先生の発言の最初の段落については、やや議論が単純化されすぎている気がしないでもないが、 少なくとも本質は外していらっしゃらないと思うし、二つ目の段落でおっしゃっていることは、まさしくその通りだと思う。

何であれ、ある集団から真っ当なアウトプットを引き出そうと思ったら、その集団を真っ当な競争環境に置いてやることが、何よりの近道だし、それに、そうすることが本質的な解なんじゃないかと思う。最近、自分の中で、そういった考えがとみに強くなりつつあるのを感じる。
my room, Washington DC, Oct 25, 11:14

NEW CNN.com



気づいたら、CNNのwebサイト、CNN.comが全面改装されていた。自宅にテレビのない僕にとっては、それなりに大きな事件。というわけで、CNN切ってのイケメン君、Anderson Cooperのお送りするInteractive tourとやらを見てみることにした。
  
Andersonクン曰く ―― といっても、彼は単に読まされてるだけだと思うが ―― 今回の新装開店の売りは、
  • アカウントを作成(無料)すれば、トップページを自分好みにカスタマイズできる。
  • 気になるtopicsを“follow”できる。
  • NewsPulse (β版): テーマごとに、ニュースの閲覧回数ランキングを表示。
  • i-Reportページ((視聴者が動画ニュースを投稿するコーナー)の拡充。
  • CNN Challenge: その週のトップストーリーetc.に関するクイズ。
との由。
  
…ん?なんか、どれもこれもイマサラ満載じゃね? と思ってしまったのは僕だけでしょうか…?? まぁ、そうはいっても日本のメディアのweb siteとは比べ物にならんわけですが。
my room, Washington DC, Oct 25, 10:30

Saturday, October 24, 2009

Business Insight

「強み伝い」の経営は破たんする。経営者は跳ばなければならない。――この三好俊夫松下電工会長(当時)の言葉から始まる、石井淳蔵著『ビジネス・インサイト――創造の知とは何か』(2009 岩波新書)について今日は書きたいと思う。おそらく、今回と次回の二部作くらいになるかと。
 
会社を経営していく上では、STP分析(p.22)に代表される「実証主義的」アプローチ――著者の言葉を借りれば「現実がそれとして成立した必然性を解き明か」そうとするアプローチ、言い換えれば「過去を分析する力を備えれば、未来に対処することができると考える」アプローチ(p.124)――に頼っているだけでは、乗り越えられない局面というものがある。それは、実際の世の中が、実証主義の前提とするような必然だけで構成されている世界ではなく、偶有性――必然ではなく不可能ではないという様相――に満ちた世界であるからであり、だからこそ、経営者は、「強み伝い」を繰り返すだけではなく、「跳ばなければならない」わけである。でもどうやって…?? この辺りが、この本がカバーしている内容である。
  
著者は、経営者が「跳ぶ」に当たっては、「将来の事業についてもつところのインサイトの存在がある」はずだという(p.10)。この「インサイト」について著者は、p.103で、「未来の「成功のカギとなる構図」を見通す力」と定義付けしている。著者は、この「インサイト」が働くメカニズムを、“tacit knowing”に関するマイケル=ポランニーの考察を引きながら解説している。
 
ポランニーの説によると、科学者がその想像力を発揮させる局面においては、以下のメカニズムが働いていると言う(p.99)。
  1. 問題を適切に把握する。
  2. その解決へ迫りつつあることを感知するみずからの感覚に依拠して、問題を追及する。
  3. 最後に到達される発見について、いまだ定かならぬ暗示=含意(インプリケーション)を妥当に予期する。
つまり、「科学者が問題を着想し、探求を持続し、発見に至る」ためには、そのプロセスの途中において、未だ「精度の高い検証は行われ」ていなくとも、その結論の妥当性について「確信」していることが必要である(そうでなければ、その研究に時間と努力を傾注できない)(p.101)。そして、著者は、このメカニズムが、ビジネスにおける「インサイト」にも妥当すると結論付けている。「いまだ姿も見えない将来の現実に向けて組織の力を駆動させるには、それなりの明確な姿を描くこと、そしてそれへの強い確信をもつことが必要だ。インサイトとは、そういうものである」(p.86。強調はMSJ筆者)と。
    
では、そういった「インサイト」を得るためには、どうすればいいのか。その性質からして、百発百中で「インサイト」を得ることはできないにしても、せめてその精度を上げるためにはどうすればいいのか。それに対する答えが、本著の核心部分になってくるわけだが、これについては、次回以降のエントリーにて。
my room, Washington DC, Oct 24, 19:31

Why curbing finance is hard to do

自分用メモ。22日付のFT紙、Martin Wolfの記事より。

金融システムを安全なものへと漸進的に変えていくための6つのステップ;
  1. create a set of laws and institutions that make it possible to bankrupt any and all institutions, even in a crisis.
  2. make financial institutions safer, with much higher capital requirements, against all activities.
  3. prevent off-balance-sheet activities.
  4. impose dynamic provisioning.
  5. require huge cushions of contingent capital.
  6. cease to favour debt-finance, throughout the economy.
4.の"dynamic provisioning"って何??
my room, Washington DC, Oct 23, 27:02

Thursday, October 22, 2009

Forest or Trees

世の中には、何かものを考えるときに、マクロ的な視点から入る人と、ミクロ的な視点から入る人がいる。僕がどちらのタイプかという話はさておき、両方のタイプとも、世の中になくてはならない存在だと思う。本当にそう思う。

ここで、横軸にミクロ‐マクロの度合いをとり、縦軸に人口分布をとれば、どんなグラフが立ち上がるか。当然ながら、中央が盛り上がった正規分布を描く……わけはなく、「M字」型を描くんじゃないかという気がする。

冷めたことを言うようだが、「M」の字の二つの山のてっぺん辺りにいる人たち(あるいは、その、さらに外側にいる人たち)は、往々にして、自分がいるのとは違う方の山のてっぺんにいる人たちの言っていることを、「それも大切なことだよね」と思ったとしても、本当の本当の本当の腹の底では、「そうはいってもさ…」と思って見ているのではないだろうか。しかも、両者の間を取り持つはずのM字の「谷」の住民の数は、世の中全体からしてみれば、圧倒的に少ない(のではないかという気がする)。
  
どっちの山の上の人たちも、それぞれに、「世の中を良くしたい」とは思っているのだが…。

世の中、なかなか難しい。。
my room, Washington DC, Oct 22, 23:51

Water Pollution Map on NYT.com

こちらのblog経由で知ったのだが、NY Timesのサイトに出ている“Number of Clean Water Act violations by each power plant”という地図がものすごい。「いやいや、あんた、どんだけ金かけてるんですか」と言いたくなるシロモノである。この地図を作るのに用いられた一次データもwebから入手できるようになっているが、これだけ膨大な数のデータを集めて解析するのに、いったい、どれだけのman powerが投入されたのだろうかと思ってしまう。たぶん、こういったデータ解析とかを専門に行う会社があるんだろうけれど、それにしても、一体いくら払ったの?という話。
  

(州ごとに地図を拡大させることも可能。)
  
アメリカの新聞社が、どこも経営に苦しんでいるというのは有名な話。おそらく、その最大の原因がインターネットの普及による「紙離れ」であり、ならばというわけで、各社とも、web siteの充実に並々ならぬ力を入れているわけだが、実際のところ、webからの収益はあまり伸びていないらしい。
 
そんな中にあって、このwater pollution mapのような、巨大コンテンツをweb上で提供することに(それも、もちろんタダで)、営業戦略上、どういった意味があるのだろうか?僕には費用対効果が良いとも悪いとも、なんともよくわらないが、きっと、NYTの人たち自身、よくわからないまま、とりあえず試してみてるんじゃないかと思う。その先に、「安住の地」があるのかどうかは彼ら自身もわからないが、「紙」の上に居座っていても、ジリ貧になるのが明らかな以上、webの世界でとにかく可能性を探ってみるしかない、ということなのではないだろうか。
 
新聞社にとっては、非常に苦しい状況なわけだが、おかげで、我々読者(僕の場合、お金を出してNYTを購読しているわけではないので、日本語的な意味で言うところの「読者」でさえないわけだが)は、非常に質の高いサービスを享受できている(まぁ、この地図は、面白いけど、実際、どこまで価値があるのか、イマイチよくわからないが)。アメリカの新聞各社の皆さんには申し訳ないが、これこそ、真っ当な市場競争の果実というものではないだろうか。
my room, Washington DC, Oct 21, 25:34

Tuesday, October 20, 2009

not factually incorrect, but clearly misleading

Superfreakonomics論争の続き(ちなみにアメリカでは、本日発売)。

Mankiw御大ご推薦のYoram Baumanという経済学者が、今回の一件に絡めて、なかなか良いことを言っておられるように思う。本人のweb site(上のリンクから飛べます)は、極めてふざけた作りなのだが(笑)

以下は、Baumanと、Superfreakonomicsの著者の一人であるSteven Levittとの往復書簡の中の一節(Baumanのblogの中で公開されている)。
Your chapter pains me not because it’s factually incorrect but because it clearly gives a misleading impression of the scientific consensus on climate change.
(拙訳)君の書いたあの章が、僕を不快にさせたのは、それが事実に反しているからではなく、明らかに、気候変動に関する科学的コンセンサスについての誤解を招く書き方がなされているからだ。
I don’t mind if you do this in a straightforward way by getting involved in climate research, but to do it via insinuations is in my opinion a disservice to to climate science, to economists like me who work on climate change, to academic work in general, and to the general public that will have to live with the impacts of climate policy down the road.
(拙訳)君がもし、気候変動の研究に真剣に取り組んだ上で、このように言っているのなら、僕は何とも思わない。しかし、当てこすり的にこういったことをすることは、僕に言わせれば、気候科学を、僕のように気候変動問題に取り組んでいるエコノミストを、学術的営み一般を、そして、今後、気候変動対策の効果とともに生きていかなければならない人類一般を害する行為である。

前回のエントリーでも書いたとおり、気候変動問題に関して「どちらの側に立つかは、各個人の良心(conscience)に従って決めるべきであ」り、財政規律の問題と同様、現時点で、断定的にどちらが正しいと言い切ってしまえるような性質の問題ではないと僕は思っている。

しかしBaumanの言う上の二つの点については、どちらの側に立つ人間も、前提として受け入れるべきと言えるのではないだろうか。いくらreferenceがあるとはいえ、揚げ足取り的にad hocな反論を並べることは、学術的に褒められた行為でないというだけでなく、実社会に対する貢献という意味でも、決して建設的な議論とはなり得ないし、また、自分の専門外で議論をするときには、その世界の学術的蓄積に対して十分な敬意を払った上で発言するべきとも言えるだろう。「専門外のことには口出しするな」というわけではないが、outsiderが各学問領域の学術的蓄積を十分踏まえずに発言し始めたら、それこそ、Baumanの言うとおり、「学術的営み一般(academic work in general)」を危険に晒すことになる。

ともあれ、(前回のエントリーの繰り返しになるが、)学問領域の壁をまたぐ研究が非常に難しいということが改めて感じられる。佐和先生の以下の言葉が思い出された。
「学際」という言葉は、しばしば安易に用いられがちだが、「言うはやすく行うはかたし」である。それぞれの研究者が自己の専門分野のパラダイムにかたくなにこだわりつつ、異分野の専門家の所説に対して疑問を呈したり、自己のパラダイムにてらしての解釈を述べたりする。「学際」とはそういう営みのことであって、ある分野ともうひとつの分野のあいだに、新しい学問領域をつくることではない。『経済学への道』(岩波書店、2003)より)
my room, Washington DC, Oct 20, 22:01

Syracuse, Bangalore, EV

Syracuseが、アメリカ国内初のEV組み立て工場の誘致に成功!?

これを機に、あのどうしようもない町に、少しは活気が戻ってきてくれればいいのだが。今は、地方にお住まいの方々が、「工場誘致」の4文字に強く魅了されるお気持ちが、少しはわかるようになった気がする。
  
それにしても、米国内企業とのライセンス契約とは言え、インドのメーカー(Reva社)というのが時代を象徴している。Reva社自身、米印のジョイントベンチャーであり、技術はカリフォルニアで開発されたものらしいが、それにしても。

ともあれ、Reva-Syracuseの成功を祈りたい。
 

my room, Washington DC, Oct 20, 19:38

Proximal Term / Distal Term

人は、人の顔を認識するとき、各部分の特徴(近位項)を経て全体(遠隔項)をそれとして認識する。顔の各部分を無視して、全体としての顔を認識できるわけはない。だが、ひとたび顔全体をそれとして認識したとき(その人と別の人の顔を見分けることができるようになったとき)、近位項である各部分の特徴についての認識が危うくなる。どのようにして、顔を認識するに至ったのかというプロセスは、彼の頭の中から消えてしまう。(中略) 似たことは、人の認識のプロセス一般で起こっているというのがポランニーの主張だ。
最近読んだ、石井淳蔵著『ビジネス・インサイト―創造の知とは何か』からの一節(p.107)である。ここで挙げられている「近位項」と「遠隔項」の関係は、ことばを認識するというプロセスにも大いに妥当するように思う。
  
調子が悪くて、人の話す英語がうまく頭に入ってこない時、集中して相手の言っていることを聴き取ろうとすればするほど、僕の場合、意識は「単語」のレベルに向かってしまう。「僕の場合」と書いたが、たぶん多くの人が、そうなのではないだろうか。しかし、言語というのは、要素還元的なアプローチで把握できるようなものではない。まったく無理とは言わないが、そういったやり方では、おのずとリスニングのスピードに限界が生じてしまう。
    
「近位項=単語」に意識が捉われているとき、「遠隔項=文意」を掴むためには、「近位項の集合体」(=単語の単なる寄せ集め)から「遠隔項」(=それ全体として意味をなす文章)を再構築するという作業が必要になってくるが、それをしている間(実際には、一秒かかるかどうかだとは思うが)、流れてくる単語を拾う作業の方が、どうしてもおろそかになってしまいがちで、結果、「ワンフレーズ丸ごと聞き逃しました」みたいなことが起こってくる。脳ミソの容量がめちゃくちゃ大きければ、こういったやり方でも、言語の把握は可能なのかもしれないが、自分の母語の場合を思い浮かべてみれば、そんなまどろっこしいやり方をしていないのは明らかである。「音を拾う」という作業と「単語を認識する」という作業、それに「全体の文意を把握する」という作業が、完全に同時進行で行われており、というか、前二者については、そういう作業をしているということすら、普段は意識しない。まさに、「遠隔項」のみに意識が向かい、「近位項」が頭の中から消えてしまっている状態と言えるだろう。
  
言うまでもないが、問題は、どうすれば英語についても、そういった聴き方ができるようになるかである。察するに、これはもう、「頭を使って聴く」とか「集中して聴く」とか、そういう次元の問題ではなくて、スポーツと同様、「練習」或いは「訓練」を積んで、身体に沁み込ませるしかないのではないかと思う。いちいち、一つ一つの動作を意識しなくても、スムーズにバッドを振れるように、スノーボードで自分の思った方向に曲がれるように…。
 
というわけで、昼間のミーティングで思うように議論に参加できなかった悔しさを思い出しつつ、意味を把握できようができまいが、文の途中では立ち止まらず、できる限りの高速でひたすら音読し続けるという練習を繰り返し中。
 
まぁ、留学16ヶ月目のこの期に及んで、まだそんな話してるのかと言われそうではあるのだが…。

『ビジネス・インサイト』の詳細については、後日、改めて。非常に面白い本であった。
my room, Washington DC, Oct 19, 26:17

Sunday, October 18, 2009

Climate Policy v. Depression Remedy

有名bloggerの一人である本石町日記さんが、16日のエントリーで、温暖化問題に触れておられる。曰く、
現実問題として、エネルギー効率をいくら向上させても、プラス成長(生産増加)と同時にCO2排出を減らすのは無理なので、温暖化防止を最優先課題とするなら不況放置が最大の対策となる。で、問題は温暖化対策が本当に最優先課題なのか、ということ。
言わずもがなだが、有無を言わさずに温暖化最優先となるケースは、温暖化によって人類滅亡とは言わずとも大災害などで大量の犠牲者が発生する可能性が高い場合だ。生活水準を落とさなければ死ぬかもしれない、となれば不況に耐えてCO2排出の削減に誰もが努力するであろう。
温暖化対策の必要性に私がなお懐疑的なのは、経済的コストをかけるだけの価値があるかどうかが良く分からないからだ。不況がもたらす被害と温暖化がもたらす被害。後者の被害がかなり甚大であることが明確であるなら、不況に耐えるという覚悟が必要な気がする。
との由。

思うに、「温暖化の進行自体については、ある程度、事実として受け入れているが、それへの対策については消極的」な人が、何故そういった態度をとるのかについては、以下の3つのうちのどれか(又はそれらの組合せ)に集約できるのではないかと思う。
  1. マクロ的な問題に対処するよりも、目の前で苦しんでいる人の生活を守ることの方が大事である。
  2. 比較的遠い将来に発生するであろう問題に対処するよりも、現在起こっている問題(或いは、より近い将来に起こるであろう問題)に対処する方が先決である。(1.の時間軸上での拡張版とも言える)
  3. その影響及び対策の効果について、一定程度以上の不確実性がある問題については、断定的な行動を控えるべきである。
本石町日記さんが「温暖化対策の必要性」に「なお懐疑的」なのは、3.の動機によるものであろう。

最近一人で勝手に思っているのだが、この構造は、政府債務の持続可能性を巡る議論にもよく似たところがあるように思う。財政規律の健全化に消極的な態度を示す人々の動機も、おおよそ、1.~3.のどれかに集約できるのではないだろうか?(例:不況に苦しむ中小企業を見殺しにしていいのか→1、まずは経済を安定軌道に乗せるのが最優先である→2、債券市場の動向から見て更なる国債の積増しは可能である→3) 中長期的に見て、一人の論者が、立場を変えることが稀(理屈以前に信念ありき??)、という点でも、二つの議論はよく似ているように思う。まぁ、言ってしまえば、どんな議論でも多かれ少なかれ、こういった性質を持っているのかもしれないけれど。

もちろん、両者の間には大きな違いもある。1.の点については、あまり違いはないように思うが、2.については、温暖化問題の方が、受益と負担の時間的ギャップがより大きいような感じがするし(もっとも、温暖化の悪影響が本格的に発現するのはそう遠い将来ではないとする意見もある)、また、3.についても、温暖化問題の方が、一般に認識されている不確実性の度合いは、より大きいといえるであろう。少なくとも、財政規律問題については、その悪影響が実際に発現すれば、どんな悲惨なことが起こるのかという、人類共通の「記憶」があるが、温暖化問題にはそれがない。この点は、inter/intra-nationalな政治的意思決定の舞台において、非常に大きなポイントとなってくるように思う。

もうひとつ、温暖化問題に関する3.のポイントをより難しくしているのは、一つの学問領域(discipline)だけでは、この議論を語りつくせない、という事実である。財政問題については、経済学の範疇(せいぜい、プラス政治学)でおおよその議論を尽くすことができる。一方の温暖化問題については、それへの対策までも含めて議論するならば、自然科学・社会科学にまたがる、さまざまなdisciplineを動員してくる必要がある。それら複数のdisciplineを、真に「専門」と言えるレベルまで一個人で修得している人間が、圧倒的に少ないという現状の下では、こういった学際的性質を持つ問題を議論していくのは、構造上、非常に難しい。僕も含め、経済学に軸足を置く人間にとって、その外側の議論を、完全に自分の頭で理解しきることは(時間的・能力的・心理的に)非常に難しく、多かれ少なかれ、「ブラックボックス」として受け入れることを余儀なくされるわけである。その結果、「外側の議論」に参加することには、少なからず、二の足を踏んでしまう…。

ここまでの話をまとめれば、温暖化問題は、財政規律の問題とよく似た構造を持っていると同時に、より難しく、扱いづらい性質も有していると言えるように思う。
   
財政規律の問題とて、いまだ、(具体的にも抽象的にも)コンセンサスらしきものがあるわけではなく、アメリカでも日本でも、先のcrisisへの対応を巡っては、いつやむとも知れぬ議論が繰り返されているわけである。そうである以上、「より難しく、より扱いづらい」温暖化問題に対する世の中の考え方が、早晩に、どちらかに終息するなんてことは、まず起こり得ないと思ったほうがいいのではないかと思う。どちらの側に立つかは、各個人の良心(conscience)に従って決めるべきであろうが、どちらの側に立つにせよ、この問題は、そういった構造・性質を本質的に有しているんだということをよく認識し、一つメタのレベルから、処し方を考えていく必要があるのではないだろうか。

ちなみに…

経済学者が温暖化問題を議論することの難しさは、近日発売予定のSuperfreaconomicsを巡る米ブログ界の騒動からも見て取れる。日本でも『ヤバい経済学』の邦題で人気を博した“Freaconomics”の第二弾であるが、その中で、著者が「成層圏に二酸化硫黄を撒いて太陽光を反射させる、という方法がより安上がりで効果的」と主張していることについて、blog上での集中砲火を浴びせられている。今なお進行中であるが、この件を巡るこれまでの「集中砲火」の経緯については、himaginaryの日記さんに詳しい。もちろん、僕はまだ、この本を読んでいない(今後読むかもわからない)ので、なんとも言いようがないが、Krugmanがこの件について述べている以下のポイントには少なくとも賛同できるように思う。
But if you’re going to get into issues that are both important and the subject of serious study, like the fate of the planet, you’d better be very careful not to stray over the line between being counterintuitive and being just plain, unforgivably wrong.
my room, Washington DC, Oct 18, 14:30

Autumn Drive

昨日は、ワシントン在住の同業他社(?)同期と一緒にドライブへ。行き先は、首都ワシントンから一番近い国立公園、Shenandoah National Park。最近、めっきり出動機会の減ってしまった愛車CR-Vを駆っての、久しぶりの遠乗りである。

紅葉のピークを見計らって、この週末にセットしたのだが(その見積り自体はあながち間違ってもいなかったのだが)、山の上は猛烈な霧に覆われ、すぐ前を行くYさんの車でさえ、テールランプがかろうじて見える程度…。一行の中に、よほど日ごろの行いの悪い人間が混ざっていたと見える。犯人は誰か、心当たりが無いわけでもない(笑)
  

(基本、一日中こんな感じ♪)

南部州の一つに数えられるVirginiaだが、山の上に登るとさすがに涼しく、北風をまともに受ける壁面では、野草につらら(?)が生えて、スーパーサイヤ人の頭みたいな格好になっていた(下写真)。ちなみに、ここでさらっと「涼しく」と書いたが、これは、もっぱらSyracuseの冬を経験した者だけに受け入れられる感覚であるらしく、そうでない人たち(全参加者6名中2名)は、山の上では完全に凍えきっておられた(笑)
  

(スーパーサイヤ人!?)
  

ビジターセンターに行くと、野生動植物の紹介もさることながら、この公園が如何にして形成されたかの歴史的背景も丁寧に説明されている。ざっと流し読みしただけなのだが、この公園の整備事業は、いわゆるNew Dealの一環であるCCC(Civil Conservation Corps。一種の雇用創出&職業訓練プログラム)のモデルケースとして施行されたものらしい。全長100マイルに及ぶ園内縦貫道路を含む諸々の施設整備と環境復旧事業(公園に指定される以前、現在の園域内では、既に農業経営行われていた)が、この時、多くの若者たちの手によって行われたらしい。
  
それが自然公園の整備という目的であれ(或いは、であるからこそ)、莫大な公金を投じて事業を実施することについては、当然ながら、いつの世にも賛否両論あるであろう。しかし、いずれにせよ、なんとなく市民のよくわからない間に、粛々と公共事業を進めてしまうのではなく、こういったかたちで、「○○政権の政治的イニシアティブの元で行われました」という事実を明示的に示すこと――それは、賛同者からの称賛を集めやすくするだけでなく、反対者からの批判をまともに受けやすくすることでもある――は、本来の民主政治(昨今、日本で流行りの言葉で言うところの「政治主導」)を進める上で、とても大事なことであるように思う。今般のObama政権によるRecovery Actについても、国論を二分する賛否両論があるわけだが、少なくとも、どの事業がRecovery Actによって行われているかを、分かりやすく示す努力はなされており(たとえば、対象事業の工事現場に行くと、デカデカとRecovery Act マークが貼られてある)、この点は、望ましいやり方といえるのではないかと思う。

さらっと旅の記録を書くつもりが、結局、いつも通り、長くなってしまった…汗
my room, Washington DC, Oct 18, 12:22

Thursday, October 15, 2009

Blog Action Day (or some thoughts over Kerry-Boxer Act)

今日10月15日は、年に一度のBlog Action Dayらしい。なんでそうなのかはよくわからない。たぶんここらへんに書いてあると思う。
  
公式web site曰く、“Blog Action Day is an annual event that unites the world's bloggers in posting about the same issue on the same day. Our aim is to raise awareness and trigger a global discussion.”との由。で、今年のissueに選ばれたのが「Climate Change」。というわけで、今日はMSJスペシャル企画として、Climate Changeについて書いてみようと思う(←スペシャル感、ゼロ)。
  
で、具体的に何について書くかといえば、この日のエントリーでペンディングにしてあった、Boxer-Kerry climate billの気になる点、二か所-“carbon-tariff”とallowance市場の価格安定化機能-について。いよいよもって、スペシャル感のかけらさえなくなってきたが…(苦笑)
  
まず、「allowance市場の価格安定化機能」の方であるが、公式summary (section-by-section版)によると、以下のような制度が提案されている。 
Section 726. Market Stability Reserve. Directs the Administrator to create a “market stability reserve” of emission allowances that will be auctioned at a minimum set price ($28/ton in 2012) that increases annually. The auction of additional allowances will help contain the costs of meeting the annual greenhouse gas limits and minimize price fluctuations. The “market stability reserve” will be established by setting aside a number of allowances from each year’s limit. Following an auction, the reserve will be refilled through the purchase and retirement of offset credits.
これが、先日のKerry- Graham Op-edでいうところの「排出権価格に底と天井を設ける(“the establishment of a floor and a ceiling for the cost of emission allowances.”)」に当たるのだろう。これを見る限り、要は、排出権市場への“介入”を想定しているようである。

この辺り、正直、あんまりよくわかっていないのだが、いわゆる普通の為替介入というのは、たとえば、円高を是正する場合、国内市場で調達してきた円を、ドル-円市場で売るからこそ、効果があるのではないのだろうか。cap-and-tradeの場合、為替介入における「国内市場」のような、介入原資調達のための市場がない。いろいろ考えてみたが、たぶん、ないと思う。となると、当局は、手持ちのallowanceで「売り介入」した後、同じ市場から、同じだけのallowanceを調達する、ということになるのだろうか。もしそうだとすると、効果ゼロとは言わないものの、効果はかなり限られているように思うのだが…(売りオペと調達のタイムラグを、ある程度柔軟に運用できれば、短期的な変動に対しては、一定のバッファとなりえるのかも知れないが。)

次に、“carbon-tariff”の方。こちらは、法案本文から引用してみる。
“SEC. 765. INTERNATIONAL TRADE.
 “It is the sense of the Senate that this Act will contain a trade title that will include a border measure that is consistent with our international obligations and designed to work in conjunction with provisions that allocate allowances to energy-intensive and trade-exposed industries.”.
ざっと直訳すれば、「この法律は、国内における義務と整合し、かつ、energy-intensive及びtrade-exposedな産業に対して分配されるallowanceに係る規定と接続するような、国境措置(border measure)を含む、貿易に関する規定を盛り込むべき、というのが上院の意見である」。これだけ?? という気がしたのだが、これはもしかしたら、「下院法案の同趣旨の規定をそのまま受け入れます」という意味なんだろうか。この辺、英米法を(というか法律一般を…)まともに勉強したことないのでよくわからない…。今から下院法案をひっくり返すのもちょっとしんどいので、また次回ということで。

というわけで、Blog Action Dayどこ吹く風の、極めてテクニカル(な上に極めて消化不良!!)なエントリーになってしまったが、今日も、一応、気候変動対策に向けた制度について、コツコツ勉強していますということで、ご勘弁していただければと…(苦しひ)
my room, Washington DC, Oct 15, 22:39

Late USA goal breaks hearts

インターン先のサッカーフリークの皆さんと、W杯予選を観に行ってきました。北中米予選最終戦。アメリカは、先週末のaway gameでHondurasに勝って、既に南ア行きを決めています。対するCosta Ricaは、この試合に勝てば、自動的に3位以内=W杯本戦進出を確保。引き分けか負けだと、暫定4位のHondurasの結果次第となり、Hondurasに上に行かれた場合は、南米予選5位のUruguayとのplay offへ。というわけで、アメリカにとっては単なる消化試合、Costa Ricaにとってはめちゃめちゃ重要と、両チームにとって好対照な意味を持つ一戦でした。


(RFKスタジアム。もともと野球場なので,ピッチと観客席の配置が札幌ドーム的。)

そんなわけで、モチベーションに勝るCosta Ricaが普通に勝つんじゃないかと思っていたら、案の定、我が(??)USAは、前半だけであっさりと2点を献上。「カウンター命」のアメリカは、その後、Costa Ricaにびっちり守りを固められ(Costa Rica陣内で常に10人がプレイしている状態)、ほとんど決定機を作れないまま、後半も残り15分あたりまで粛々と進んでいきます。

なんとなくスタジアムがざわついてきたのはその頃。Costa Ricaのあからさまな時間稼ぎに、それでなくとも鬱憤溜まりまくりだったUSAサポーターがヒートアップ。ブーイングの声が高まるにつれ、ピッチ上でもラフなプレイが目立ち始め、なんとなく、不穏な空気がスタジアムを包み始めます。これが国際試合の雰囲気か…と他人事のように感心する僕(まぁ、実際、他人事ですから)。

そんな中、後半27分に、アメリカが一つ目のゴールをget。しかし、その数分後には、アメリカ代表DFの一人が負傷退場。交代枠を使い切っていたアメリカは以降、10人での戦いを強いられます。

そんなわけで、一点を返されたとはいえ、その後も普通に淡々とやっていれば、Costa Ricaは、逃げ切れたんじゃないかと思うのですが、彼らが執拗な遅延行為(よくわからんタイミングで倒れる→Costa Ricaの救急隊出動→ピエロ並みの滑稽さでピッチ上に道具箱をひっくり返すetc.)を繰り返しているうち、だんだんアメリカに火が点いてきちゃったんですね。関係ないはずの僕まで、いつの間にか、アメリカ人と一緒になって熱くなっていました…(笑)

で、ロスタイムを5分もとられ(この件でも、Costa Ricaベンチと第四の審判は何やら揉めていましたが…)、本当に最後の最後、あと、1プレイか2プレイというところで、アメリカがコーナーキックを獲得。そのこぼれ球を頭で押し込まれ、同点。直後に試合終了。Costa Rica、万事休す。アメリカ人、勝ったかのような大騒ぎ。打ち上げ花火も発射!!

まぁ僕的にも、「今日はアメリカを応援するぞ」と思ってきていたので、(さらに、度重なるCosta Ricaの時間稼ぎに結構いらいら来ていたこともあり…)勝利の瞬間はめちゃくちゃ嬉しかったわけですが、次の瞬間、目の前で起こった光景が、あまりにも、93年のあの光景とかぶってしまい、いささか、複雑な気持ちに…。実際、ピッチに崩れ落ちている選手や、涙目になっているCosta Ricaサポーターも結構いました。。

変な時間稼ぎとかせず、フェアに粛々とやっていれば、アメリカもそこまで本気にならなないまま、2-0か2-1で終わってたんじゃないかという気がしてしまうのですが、そうとはわかっていても、こうならざるを得ないのが、大一番の国際試合というものなのかも知れません。そんなに期待していなかっただけに、思いもよらず、めちゃくちゃ熱い試合を観させてもらえて、大満足の一夜でした。

帰り道、上司(女の人。結構いい年。サッカー経験者)、狂喜乱舞の止むところを知らず。行動が完全に高校生レベル。どっかから拾ってきた細長い風船(両手に持ってパコパコ鳴らすやつ)で、電柱やガードレールをぱしぱしたたきながら、僕にはとても聞き取れない早さの英語で、超ご機嫌に(まぁ、普段からハイテンションなんですが…)何やらまくしたててらっしゃいました(笑)
my room, Washington DC, Oct 14, 27:18

【追伸】 結局、Hondurasが昨日の試合に勝ち、Costa Ricaは、11/14に行われるUruguayとのplay offに回ることに…。

Liberty on room temperature!!

たまっているメールを読みながら、どうでもいいことを考えた。
 
ことあるごとに「自由、自由」と叫び続けているこの国にあって――現に、サンドウィッチ屋に行けば、「もう勘弁してくれ」と言いたくなるほど、ありとあらゆる選択を迫られるのに――エアコンの温度調節に関してだけは、まったくと言っていいほど自由が与えられていないのはどういうことなんだろうかと。
  
僕が今住んでいるアパート、各部屋に冷温風の吹出し口がついているのだが、いわゆる「セントラル・ヒーリング/クーリング」なので、温度設定に関して各部屋の主に与えられている権限はゼロ。実際、僕なんかは、どっちか言うと、可能な限りエアコンなしで過ごしたいと思っている方なのだが、そんな主の意向などお構いなしに、先週末まで冷風が出ていたかと思ったら、今は、暖かすぎるほどの温風を(頼んでもいないのに)せっせと供給し続けてくれている。厳密に言うと、管理工の兄ちゃんを呼んできて、自分の部屋につながらパイプのバルブを閉じてしまうという権限だけは認められているようなのだが…(苦笑)
  
総部屋数にして100は下らないと思われるこのアパートの全室が、個々人の希望を一切顧みることなく、全室同じ気温に保たれているというのは、日本人的感覚からすると、かなりcrazyだと思うのだが、「自由」の国の人たちは、こと室温に関してだけは、早々に、自由への闘争を諦めてしまったのだろうか…??
my room, Washington DC, Oct 14, 24:52

Wednesday, October 14, 2009

Skyhooks versus Cranes

Elinor Ostrom考の続き。

何はともあれ、並みいるお偉方が、それぞれに立派なコメントをされているのを見て、わけわかっていない人間が、あまり軽々にモノを言うもんじゃないと反省。ただ、Steven Levitt(Freakonomicsの著者の一人)のblog記事なんかを見ていると、経済学ムラの中で、彼女への授賞が物議を醸しているのは少なくとも事実のようである。曰く、"So the short answer is that the economics profession is going to hate the prize going to Ostrom even more than Republicans hated the Peace prize going to Obama. Economists want this to be an economists’ prize (after all, economists are self-interested). " と。彼自身はどう思っているかといえば、「Ostromの受賞が必ずしも悪いことだと言いたいんじゃなくて、ただ、僕の周りのヤツらの間では、きっと、評判悪いだろうなぁと思ったっていうだけなんだけどね。」とのこと。えらくもって回った言い方をしているが、ホントはたぶん、あんまり面白くないんだろう。

Paul Romerは、こちらのblogでOstromを絶賛(というか、逆から言えば、一般的なeconomistを酷評)している。"Bravo to the political scientist who showed that she was a better economist than the economic imperialists who can’t tell the difference between assuming and understanding.” (下線は、MSJ筆者)。

Romerのこの指摘自体には納得するのだが、では、Ostromの理論で、世界のどこまでを説明できるのか、というのが次に気になってくる。こんなことを言っていると、「説明できないものは、逆立ちしたって説明できない。それを無理矢理説明しようとするから、おかしなことになる」といった反論が返ってきそうであるが、経済学(とeconomist)に対する社会からの要請を考えると、果たして、「説明できないものは説明できない」と開き直ることが許されるかどうか…。

そんなわけで、とあるblogで「お勧め」と紹介されていた、2003年のOstrom夫妻へのインタビュー記事を読んでみたかったのだが、今日のところは時間切れ。また後日。
my room, Washington DC, Oct 14, 25:32

【追記】 一夜あけ、自ら読み直してみて、これだけじゃ、エントリーのタイトルが意味不明であることに気づく。そんなわけで、若干の補足を。“crane”と“skyhook”というのは、エントリーの中でリンクを張ったRomerの文章の中で使われている表現。「理論」という構築物を、地に足のついた「クレーン」で以て上から吊り下げるか、はたまた、宙ぶらりんの状態の「気球(skyhook)」で以て吊り下げるか、という暗喩になっている。言うまでもなく、世間一般のeconomistsは、skyhookに頼りすぎているという
批判。これに対し、Ostromは、クレーンだけで自論を支えているのでエラい!!!、というのが、Romerの論旨である。

Monday, October 12, 2009

Crosses the climate rubicon

今しがた知ったのだが、一昨日のNYTに、二人の上院議員―John KerryとLindsey Graham―が連名で、pro-気候変動対策法案のOp-edを載せていたらしい。Kerryは上院法案の発案者なので、驚くに値しないにしても、Lindsey Grahamの方は共和党、それもSouth Carolinaという、いわゆる「ゴリゴリ」の南部州からの選出議員。このGrahamの挙行について、Gristの記事は、“He has crossed the climate Rubicon.”と評しているが、まさに、言い得て妙だと思う。

以下、Op-edの要点を拾っておく。
  1. 気候変動は実際に起こっており、かつ、我々の経済と国家の安全保障を脅かしている。
  2. 風力や太陽光といった再生可能エネルギーにも投資はするけれども、原子力も十分に活用しなければならない。
  3. 気候変動対策法案は、海外の石油への依存からの脱却に向け、本格的に取り組む機会でもある。(この文脈で、「CCSの推進」及び「onshore/offshoreの石油/ガス探査に関する妥協点の模索」に言及。)
  4. 海外の競争相手に雇用を奪われるわけにはいかない。(この文脈で、いわゆる“carbon-tariff”に言及。)
  5. エネルギー価格の上昇から、事業者、ひいては最終消費者を守るメカニズムを構築する。
5番目の点について、具体的には、“The central element is the establishment of a floor and a ceiling for the cost of emission allowances.” とのこと。そうなっているとは知らなかったので、時間を見つけて調べてみようと思う。また、4番目の点は、非常にcontrovercialかつsenitiveなポイントだが(実際、Obamaは以前、この点について否定的なコメントをしている)、それだけに書きぶりには相当、工夫したと見えて、中印二か国に対する、「褒め殺し」とも、「皮肉」とも、「脅し」ともつかないような、おもしろい(といったら語弊があるだろうか)主張を展開している。(以下、抜粋)
China and India are among the many countries investing heavily in clean-energy technologies that will produce millions of jobs. There is no reason we should surrender our marketplace to countries that do not accept environmental standards. For this reason, we should consider a border tax on items produced in countries that avoid these standards.
(中国とインドは、多くの国々の中でも最も重点的に、何百万という雇用を創出するクリーンエネルギー技術に対して、投資を行っている国である。環境基準を受け入れていない国に対して、我々の市場を明け渡さなければいけない理由はない。このことから、我々は、そういった基準を導入していない国で生産された商品に対する関税の導入を検討すべきである。)
よく見れば、一文目と二文目の間には、何の論理的繋がりもない。あくまで「字面上では」ということだが…(笑)
my room, Washington DC, Oct 12, 21:40

Common property can be successfully managed by user associations (but somehow??)

Elinor Ostrom さんとOliver E. Williamsonさんが、いわゆる「ノーベル経済学賞」を受賞されたとの由。プレス発表によると、授賞理由は、
Elinor Ostrom has demonstrated how common property can be successfully managed by user associations. Oliver Williamson has developed a theory where business firms serve as structures for conflict resolution. Over the last three decades these seminal contributions have advanced economic governance research from the fringe to the forefront of scientific attention.
とのことである。

僕はというと、恥ずかしながら、お二人とも存じ上げず。もっとも、Williamsonさんの方は、僕が無学なだけで、彼自身は、それなりに有名な経済学者のようである。逆に言うと、Ostrom さんの方は、相当な大穴だったようであるが。

とはいえ、commonsの研究が評価されての受賞ともなれば、環境屋としては、一応、知っておきたい気分になるもの。というわけで、比較的最近(今年2月)に行われた、彼女の電話インタビューのtranscriptを拝読してみた。オレゴン州立大が一般人(非専門家)向けに提供している、気候変動問題に関するpodcastシリーズでのインタビューである。以下、そこからの抜粋を。
..., so what I am concerned about is a lot of people think that the only way to cope with global change is international agreements. And if we sit around and wait for the national leaders of our respective countries to come to an agreement and operationalize it and make it effective, then people along the coast are going to lose their coasts. So, we must be thinking of diverse ways that we can increase the capacity to respond to external change. We can just call it capacity to respond to change.
... If you treat all fisheries as if the attributes of the fish made no difference at all and there’s one ideal way of managing fisheries, that’s what I’m criticizing.   
... So one of the things we’re currently doing is building a better theoretical foundation for understanding how people can solve…how can they self-organize. Because if you bought the Harden argument or you bought the real narrow economic argument of thirty years ago, then the only salvation was government. You had to have an external government that came in and told people what to do. Well, somehow the officials in that external government were…had a different… [laughs]…gene set than the rest of us.
... If we have…Collective action is the name for a lot of social dilemmas where if I’m a good guy and I really contribute, but all the other people that I’m interacting with don’t, I become a sucker. And so the theory earlier said because you’re worried about being a sucker, you won’t do anything. You’ll just be really narrow and selfish. Well, if I trust others to reciprocate any action I make that helps them, then all of us could be much better off. This is the reason that social dilemmas are dilemmas. That if we’re narrow and selfish, we come out much worse than if we are interested in the common good.
言っていることはわかるのだが、正直、これだけ読むと、メインストリームに対する「野党的批判」の域を出ていないような気がしてしまう。社会の発展上、「野党的批判」が、重要な役割を担ってきたことを疑問視する気はさらさらないが、ノーベル賞に値するのかというと…。あるいは、その点にこそ、彼女が受賞者に選ばれたことのimplicationがあるのかもい知れないが。

もっとも、上の引用は、一般向けの短いインタビューから拾ってきただけのものなので、彼女の真髄を知りたければ、ちゃんとした著作を読むべき、というのはもっともなご意見。というわけで、どなたか、「Ostromの真髄、ここにあり」てな論文を教えていただければ誠に幸いであります。
my room, Washington DC, Oct 12, 14:45

Sunday, October 11, 2009

Sumiyoshi Shrine in Washington


久々に、カメラ片手に出かけてみました。
 
まず最初に向かった先は、彼の有名なSmithsonian博物館。といっても、これ、ひとつの博物館を指しているわけではありません。「Smithsonian協会」というところが管理・運営している、博物館の総称。あ、そんなもんは言われんでもわかってる、と。それは失敬。
   
さて、その数あるSmithsonian系博物館の中で、どこから攻めるかですが、「定石」としては、やはり、ナショナルギャラリーか、航空宇宙博物館といったところなんでしょう。ですが、西洋絵画なるものにまったく食指が動かない僕は、むべもなく、ナショナルギャラリーをパス。航空宇宙博物館も、連休の中日ということで、何となく子供さんが多くて騒がしそうな気がしたので、こちらもパス。というわけで、博物館群の端っこに建つ、Freer Gallertyという、かなり地味めの美術館を最初の目的地に選んでました。

地球の歩き方によると「国宝級の日本美術に出合える」、「屏風絵は200点を有し、なかでも京都の町を描いた『洛中洛外図』は、色も鮮やかな大作だ」との由。異国の地で、日本文化を見直してみるのもよかろうということで、楽しみにしながら訪ねてみました。

結論から言うと、正直、ちょっと肩透かし。所蔵200点と言いながら、展示されている屏風は4隻だけ。『洛中洛外図』も、今日は展示されておらず…。やっぱり、大人しく「定石」に従うべきだったか…。でも代わりに、Sumiyoshi Shrine(住吉大社)の屏風絵を見つけたので、「一足早く、初詣で気分を味わえて良かったね」ということにして、自分を無理やり納得させたのでありました。。


(Freer Galleryの日本美術コーナー。奥の屏風が住吉大社の絵です。)

Freer Galleryから地下でつながっている、お隣のArthur M. Sackler Gallery(東洋美術&近東美術)を観終わったとろで美術鑑賞にも疲れてきたので、今日のSmithsonian見学はこれにて終了。一路、進路を南にとり、前から気になっていたFish Wharfに行ってみることに。

Smithsonian博物館なんかがあるNational Mallから、南に下ること徒歩10分。中心部からは若干外れた感のある、Potomacに面した地区に、WashingtonのFish Wharfはあります。さながら、「Washingtonの築地」といった感じ。まぁ、卸をやってるわけでもなし、規模もこじんまりとしたものなので、築地とはだいぶ違いますが…。ただ、雑然としたその雰囲気は、何となく築地に通じるものも。Chesapeake湾名物のソフト・シェル・クラブの他、海老のむき身、牡蠣、Clamなんかが、威勢良く売られています(店の兄ちゃんは、基本、ヒスパニックの皆さんなので、ノリは何気にラテン系)。魚も売っていることは売っていますが、どちらかいうとエビ・カニ・貝がメイン。お客さんの中には、生きたままのソフト・シェル・クラブを、brown bag満タンにして買って帰る人もいましたが、さすがに、それをやると、狭い台所がカニ専門の水族館みたいなことになってしまうので、その場で慎ましく、海の幸を味わわせていただくことに。“立ち食い”生ガキ(6個$6也)と、Maryland Crab Soupなる名物(??)スープを頂戴。かきはもちろん、スープの方も、たいへん結構なお味でございました。


(正面のお店、実は店全体が船になっていて、川面にプカプカ浮いてます。)

さて、「築地」の喧噪を楽しんだあとは、少し足を延ばして、「浜離宮公園」へ―てな感じで、お隣のTidal Basinに来てみましたが、池の上には足こぎボートがプカプカ浮かんでいて、「浜離宮」というより、「不忍池」といった方が近い気がします。さすがに、「白鳥ボート」まではいませんでしたが…。


(対岸に見えているのが寛永寺の弁天堂です。)

不忍池のほとりで、ゆっくり読書でもして帰ろうかと思ったのですが、Washingtonの10月の日差しは、まだまだ強く、じりじり日焼けするのを感じてきたので、池のほとりで買ったペプシがなくなったところで、早々に退散。地下鉄を乗り継ぎ、Friendship Heightsのお家に帰ってきました。

夕食は、昨日のカレーの残りを使ってカレーうどんに挑戦。カレーうどんを作るたび、学生時代にこよなく愛した味味香さん(木屋町で夜通し呑むと、〆はだいたいココ)の味を、無謀にも再現しようと試みるのですが、当然のことながら、遠く遠く及びません。今回の反省:「出汁はもっと濃ゆく作るべし」
my room, Washington, DC, Oct 11, 21:18

Saturday, October 10, 2009

Think Tanks in the USA

ずーーーっと放ったらかしにしてしまっていた、横江公美氏著 『アメリカのシンクタンク ―第五の権力の実相―』(ミネルヴァ書房・2008年)感想文の後篇を。(前半はこちらで。)

==========
そもそも、アメリカにおけるthink tankとはナニモノか、ということだが、本著中で引用されているJ.A.Smithという人の言葉によると、「アメリカの正式な政治過程の周辺で活動する民間・非営利の研究グループ」であり、その形態は、「資金源、支持層、研究とアドボカシーのバランス、対処する政策問題の範囲、スタッフの学術的名声や実践的な政治経験、イデオロギーによってそれぞれ異なってくる」ということらしい(p.62)。
  
つまり、一口に“think tank”と言っても、さまざまな形態があり得るわけだが、これに関して、E.Haasという人は、「人材」、「資金」、「テーマ設定」及び「アウトプット」の4要素を軸に、think tankを「コントラクト」、「アカデミック」、「アドボカシー」の3タイプに分類するという研究を行ったらしい(p.64)。 p.68に、その詳しいタイプ分けの表が出ているが、かいつまんで言うと、
  • 「コントラクト」型シンクタンク:PhD保持率が高く、資金源は政府からの委託研究と補助が中心で、中立的観点から、アカデミック色の濃い―しばしば長大な―研究を行う
  • 「アドボカシー」型シンクタンク:PhD保持率は低い代わりに高位官職経験者が多く、資金源的には個人・財団・企業からの寄付が中心、イデオロギー色が強く、アカデミックというよりは、よりリアルタイムの動きに対応するための提言を行うことを主業務としている
  • 「アカデミック」型:大ざっぱに言うと上二者の中間
といった感じ。著者横江氏が、それぞれの代表例として挙げているのは、「コントラクト」型―Rand、「アカデミック」型―Brookings、「アドボカシー」型―Heritage、Center for American Progress。また、Urbanは「コントラクト」と「アカデミック」の混合型、AEIは「アカデミック」と「アドボカシー」の混合型に当たるとのことである。
  
このように、アメリカでは、様々な形態のthink tankが活動しているわけだが、横江氏曰く、法的には、内国歳入庁発行の免税特権コード501(C)3を有していることが、アメリカでthink tankを名乗る上での、実質的な唯一の要件になっているとのこと。本著によると、「501(C)3の免税コードを持つ組織というのは、公共の役に立つ業務を行っていると政府からお墨付きをもらっている非営利団体であることを意味する。税法上では、非営利団体のなかで最優遇税制を享受する」らしく(p.80)、それだけに、同コードを取得するには、様々な条件をクリアする必要があるそうだ。たとえば、あからさまに、partisanとして政治活動するのはNG(p.85)。したがって、「アドボカシー」型と分類されるシンクタンクほど、(思想色はあっても、)partisanではないということを外向きに示す工夫を様々、行っているらしい(e.g. conservativeと見られているthink tankが民主党政権の元高官を雇う)。

本著後半のキーとなる部分をザザっと要約してみたが、この本、日本人にしてみれば、インナーの方でもない限り、なかなか見えてきにくい、アメリカthink tankの実態を、非常に詳しく紹介してくれていて、なかなかタメになる一冊であった。まだまだ、よくわからない世界ではあるが、なんとなく、いちおうの「土地勘」みたいなものは、この本を通して掴めたような気がする。また、感想文前半で触れさせていただいた、近年の米国における「電子政府」の爆発的発展を受けた、think tankの「情報プロセッサー」化について書かれている第5章、第6章も非常に興味深く、参考になるところが多かった。
  
惜しむらくは、ちょっと誤字や日本語表現上の誤りが多すぎるのではないか、ということ。昨年の大統領選に触れられている部分もあるので(ちなみに初版発行は2008年5月末)、機を逸しないよう、焦られたのかも知れないが、折角のユニークな研究内容なので、クレディビリティの面からも、もう少し、推敲に時間をかけられても良かったのではないかなぁと言う気がする。(まぁ、お前ナニサマって話ですが。)
my room, Washington DC, Oct 10, 23:14

PMF

ハナキンということで(時代錯誤も甚だしい…)、アメリカ人の同級生二人(うち一人はナイジェリアとの二重国籍)と、ガーナ料理を食べに行ってきた。ガーナ料理と言っても、エチオピア料理なんかでよくあるような、アメリカ風にアレンジされた、ちょっとこぎれいなお店だろうと思って行ってみたのだが、いざお店に入ってみると、「ここはOsuの裏通りか何かですか!?」(←わかる人にしかわかりません)と言いたくなるような、ガーナ度100%の空間が広がっていて、思いがけず懐かしさを噛み締めると同時に、ワシントンにもこんな空間があったのかと、些か驚愕させられた。ちなみに場所はこちら。NPRの裏手です。(あまりないと思いますが)もしご興味あれば、ぜひ。

それはさておき、ガーナ料理を囲んでの会話の中で、ひとつ、興味深かったのは、「PMF」についてのお話。
   
PMF? なんじゃらほい?? ―― というわけで、PMF話で盛り上がる二人の会話を遮って、「なんじゃらほい??」と聞いてみたところによると、PMFは、Presidential Management Fellows Programの略で、なんでも、優秀な学生を、民間サイドに根こそぎ持っていかれてしまわないよう、給与・研修等の面でそれなりの待遇を用意し、大学院出たての学生を連邦政府の方に惹きつけるためのプログラムなんだそうだ。詳しくは聞き取れなかったのだが、イメージとしては、国際機関のJPOに近いイメージではないかと思う。二人して、いろいろ詳しく説明してはくれたのだが、如何せん、細かいところは聞き取れなかったので、以下、Wikipediaより情報収集。

Wiki曰く、この制度は、大学院を出たての新人に対し、二年間の奨学金を支給するprestigiousな制度であり(“a prestigious two year paid government fellowship sponsored by the Office of Personnel Management (OPM) for recent graduate students who seek a two year fellowship in a United States government agency.”)、この制度の下で二年間の勤務(インターン?)を終了した者は、連邦政府内の正式な職に就くことがきでる資格を得る(“After the second year, they are eligible for conversion to career or career-conditional status...”)んだとか。連邦政府でキャリアを築いていこうと考えている若者にとってのいわゆる“fast track”的な制度なのだろう。今日の二人は、二人とも、このプログラムに出願すると言っていたが、かなりの難関らしく、あまり自信はないといったようなことも言っていた。

別に、他人の芝生を覗き見して、羨むわけでもないのだが(ないとも言いきれないが)、以下、Wikipediaからの抜粋を。
Training has always been considered a fundamental part of the PMF Program. Hiring agencies are responsible for ensuring that Fellows receive at least 80 hours of formal classroom training each year of the fellowship.
Each Fellow should create an Individual Development Plan (IDP). The IDP is an important part of the 2-year fellowship. The IDP process helps to make the fellowship a positive experience for both the agency and the Fellow. Each PMF is required to develop an IDP with assistance from his or her supervisor. The IDP must contain specific descriptions of assignments and learning objectives, and incorporate other elements of the program such as rotations, career development group participation, and training events.
日本とアメリカでは、雇用形態が、そもそもまるっきし違っているので、ここだけ比較してみても仕方がないわけであるが、なかなか興味深いプログラムではあるように思う。
my room, Washington, DC, Oct 9, 24:46

Friday, October 9, 2009

Scandinavian December



Obamaがノーベル平和賞を受賞した。

そのこと自体については、「相変わらず、ある方がいいんだか、ない方がいいんだか、ようわからん賞だなぁ」という以外に、取り立ててこれといった感想もないのだが、一つ、気になることがある。

もし、Obamaが授賞式に出席するとなると(報道を見ていると、どうもそうなりそうな様子だが)、12月10日には、彼は、ノルウェーのオスロにいることになる。そのとき、お隣のコペンハーゲンでは、言わずもがなのCOP15が開催中。ということは…。
my room, Washignton, DC, Oct 9, 23:19

Thursday, October 8, 2009

Utility Decoupling

とりあえず、自分用メモ。

“Utility Decoupling: Giving Utilities Incentives to Promote Energy Efficiency”
Progressive States Network
September 10th, 2007
Decoupling breaks the link between the utility's ability to recover its agreed-upon fixed costs, including the profit margin, from the actual volume of sales that occur through a rate adjustment mechanism. If a utility promotes less energy use, they are rewarded rather than punished.
Under decoupling, there are a number of ways to compute the rate adjustment, but the basic principle is that if the actual sales are less than what was forecasted, there is a slight upward adjustment in rates to compensate the utility. Adjustments typically would only be between 2-3 percent and some jurisdictions have applied caps on possible adjustments to protect consumers.
Any rate increase per kilowatt hour is usually offset by lower energy use and usually lower overall energy bills due to increased conservation and lower energy consumption. Typical rate changes due to current decoupling is almost imperceptible to consumers. And instead of utilities passing on the costs of building new plants to meet increased energy demand, under decoupling, consumers avoid the costs of new power plant construction and benefit instead from decreased energy consumption.

“The Role of Decoupling Where Energy Efficiency is Required by Law”
The Regulatory Assistance Project
August 2009  
Under decoupling, the rate case process remains the same. However, the prices computed in the case are in place for an initial period and thereafter are relevant only as a reference point. Prices are adjusted periodically to keep revenue at its allowed level, reflecting differences between the forecasted units sold (in the rate case) and actual units sold. In other words, decoupling fixes the revenue the utility collects and lets prices float up or down with actual sales.
... under decoupling, the only way a utility can increase its profits is by reducing costs. A strong incentive to manage costs efficiently is especially welcome today, with ratepayers facing mounting pressure on near-term rates as utilities transition to low-carbon energy sources, advanced metering, and distribution and transmission system upgrades – all of which should ultimately reduce consumer bills.
... neither requirements in law nor third-party administration of programs negate efficiency’s fundamental conflict with the traditional utility business model, where earnings fall disproportionately with declining energy sales.
伝統的なやり方では、電気の料金は、諸々の発電・配電インフラの構築・維持にかかる費用と、需要予測との見合いで決められている。一旦、料金単価が認可されてしまえば、電気会社にとって、収入を上げる方法は、①支出を減らす、②販売量を増やすの二つに絞られる。事業構造上、電気会社は、支出に占める固定費の割合が非常に大きいので、①の方法で収入を上げるのは困難。勢い、(営利企業としての合理的な行動をとる限り)、販売量を増やす方向にインセンティブ(言いかえれば、省エネを進めることへのディスインセンティブ)が働くことになる。

この状況を改善するため、電気会社の「収入」と「販売量」を「切り離す(decoupingする)」というのが、Utility Decouplingの考え方。具体的には、電気会社の収入が一定になるよう、実際に販売された電気の量に応じて、料金単価をフロートさせる。この結果、電気会社は、販売量を増やしたいというインセンティブから解放されることになる。この方法、実際に、カリフォルニアをはじめとするアメリカのいくつかの州で既に採用されていて、成功を収めているとのことである。


いくつか疑問点(非常に粗雑)。
  1. 省エネに対するディスインセンティブが消えるのはわかるが、積極姿勢に転換するとまで言えるのか?(或いは、decouplingと、その他の政策(新エネ導入目標など)との合わせ技で対応する ― 「消臭剤+芳香剤」作戦 ― ということか。)
  2. 公定料金の改定はどのくらいの期間ごとに行われる(或いは「行われるべき」)ものなのか?
  3. 二期間以上に及ぶ長期の投資計画に対してdecouplingはどう作用するか?(論理的には中立??
  4. 日本における導入・検討状況如何。
答えはおいおい調べます。
my room, Washington, DC, Oct 8, 22:47

cavalry

僕が毎日通っているインターン先の隣のビルには、軍関係のオフィスが入っている。普段は、真面目に気に留めたこともないので、具体的に、何を扱っている事務所なのかは知らないのだが、立地(=オフィス街のど真ん中)と、その至って無防備な門構え(普通のオフィスビルと完全に同じ)から言って、たぶん、基地とか弾薬庫とか司令部とかそういう類のものではなく(当たり前)、リクルートのためのオフィスか、はたまた、退役軍人関係の窓口か何かじゃないかと勝手に推測している。
   
今朝、いつもどおり、オフィス街をてくてく歩いて自分のオフィスに向かっている途中、その、お隣の軍オフィスの外壁に、赤いペンキがぶちまけられているのを発見。イスタンブールの暴動騒ぎを見て自分もやりたくなったのか何なのか知らないが、昨晩のうちに、誰かがやらかしたものらしい。ペンキが付着した部分を取り囲むように、歩道の上には、パイロンが並べられ、小さな「立入禁止ゾーン」が設定されている。事務所のスタッフと思しき人が二人ほど、その周りに立っておられた。
    
お昼休み、「ペンキ事件」のことなんてすっかり忘れて、お昼ごはんを買いに出ようとすると、ビルの前の通りに、かなりの数のパトカーと白バイ(アメリカのは白くないけど)が集結してる。なんだなんだと思ってみたら、どうやら、その「ペンキ事件」の関係で出動してきているらしい(それ以外に理由が見当たらない)。

夕方、オフィスを出ると、警官の数は更に増え、問題の「壁」の前には、白バイ隊の皆さんが、互いに密着しながら横一線に並んで、バイクの「バリケード」を築いている。しかも驚いたことには、騎馬警察まで出動。人数と言い、車両(+馬)数と言い、東京なんかではなかなかお目にかかれないような相当の警備体制である。と言いつつ、眼前に敵がいるわけでも、VIPをお守りしているわけでもないので、彼らを包む空気は平和そのもの。ちょうど僕が横を通り過ぎようとしたときには、バイク隊の警官さんが、物珍しそうに、騎馬隊の馬の鼻筋をなでなでしていた。

結論。Washington市警は、人員を持て余しているらしい…(苦笑)
my room, Washington, DC, Oct 7, 24:25

Wednesday, October 7, 2009

Autumn in DC

僕のいるDivision(日本でいうと「部」くらいか。いまだに全体像がよく見えないのだが、おそらく、総勢百人くらいの組織ではないかと思われる)のDirectorさんが、今週いっぱいで転出される(というか、別の組織から引き抜かれた)ということで、今日は、臨時のDivision全体会議が催された。去り行くDirectorさんから、「訓示」的なものでも聞けるのかと思って行ってみたら、確かに、Directorさんのお話を聞けたことには間違いなかったのだが、その「お話」の仕方が、僕のイメージしていたものとはずいぶんと違っていた。

その様子を日本語で表すならば、「訓示」というより、一個の「講演会」と言った方がおそらく正しい。Directorさんは、今日の会議のために、パワーポイントのプレゼンテーションまで用意してきておられ、その資料に沿いながら、30分にわたって、我がDivisionの今後進むべき方向性をとうとうとお話になられた。終了後には、質疑応答セッションが続く。さながら、「講演会」である。どっちが良いとか悪いとかいう話でもなく、単純に、日米のスタイルの違いに驚かされた。

勤務後は、Woodrow Wilson Centerで行われた“China and Climate Security”なるワークショップに参加する。面白い話が聞けるんじゃないかと、結構期待して行ったのだが、“Climate Security”という概念の周縁が定まらず、話が進むにつれて、“Climate”を離れて、単なる“Security”のお話(というか、中国脅威論みたいなお話)にハマってしまい、期待していたほど面白いものではなかった。最初に話をされた北京居住歴15年というフィンランド人のおばちゃんの話は、それなりに面白かったのだが、そのあとに出てきた“China Specialist”とかいう肩書のネオコン親爺が頂けなかった。聴衆の中には中国人風の方も何人かいらっしゃったが、あまり良い思いをせずに帰られたのではないだろうか…。

ワークショップ終了後、ワークショップに来るはずだったのに、道に迷って会場にたどり着けなかったというY.Y氏とディナーを共にする。屋外の席で食べたのだが、食後、しばらくすると、ずいぶんと肌寒くなってきた。DCもすっかり秋めいてきたなぁと実感する。まぁもう10月の声を聞いて一週間になるので、当たり前と言えば当たり前かも知れないが。

帰宅後、インターネットでCNNを見ると、普段、「Tokyo」でさえも、ごくごくさらっとしか触れてくれない天気予報のお姉さんが、今日に限っては、「Tokyo」だけでなく、「Osaka」や「Fukuoka」の名前も口にしていた。もちろん、台風のせいである。先週、フィリピンでも台風による相当の被害が出たようであるが、天気図で見ると、その、フィリピンで大きな被害を出した台風よりも、いま日本に向かっているそれの方が、かなり大きいように見える。やや心配である。。
my room, Washington, DC, Oct 7, 25:16

Monday, October 5, 2009

Nomonhan

半藤一利の『ノモンハンの夏』を読んだ。なんとも言えない読後感である。

この本は、その名の通り、1939年(昭和14年)に日ソ間で争われた、いわゆる「ノモンハン事件」の顛末について書かれたものであり、450ページにわたる大部の書物の大部分が、陸軍首脳による「無謀、独善そして泥縄的」な言動と、それによってもたらされた戦場での悲劇の描写に充てられている。背景説明の必要上、ノモンハン事件と同時並行的に進行していた、独ソ間、日独間それぞれの外交交渉、及び、それへの対応を巡る日本政府内の紛糾ぶりにもそれなりの紙幅が割かれているが。

作中、著者が何度も繰り返し指摘しているのは、服部卓四郎氏と辻正信氏という、この事件の主導的役割を果たした二人の陸軍エリートの独善ぶりが、この大きな(それもおそらくは無用であったはずの)犠牲をもたらした直接にして最大の原因であったという点である(著者は、「あとがき」の中で、第二次大戦終戦後に辻氏と面会した時のエピソードに触れ、「およそ現実の人の世には存在することはないとずっと考えていた「絶対悪」が、背広姿でふわふわとしたソファに座っているのを眼前に見るの思いを抱いたものであった」とまで述べている)。僕自身、この事件については、多元的に知識を得たわけではなく、ほぼ、この著作からの情報だけに依っているのであり、公正な視点とは言えないかもしれないが、少なくともその限りにおいては(本著作の執筆動機がその点にあるので、当たり前と言えば当たり前だが)、上記の著者の主張に大いに納得するところである。

しかし、その一方で、単にその二人だけの責任に帰すことができないのも、また厳然たる事実であろう。事件前夜から戦線の拡大、ひいては戦後処理に至るまでの間に、旧帝国陸軍(ひいてはそれをコントロールしきれなかった内閣)という組織の持つ「弱さ」、「脆さ」、あるいは「歪み」といったものが、様々な形で露呈していった様子が、作中、ありありと描かれている。これらの弱点のうちの多くのものは、「旧帝国陸軍」という一つの組織に固有のものではなく、組織一般 ―なかんずく官僚機構というもの― に、多かれ少なかれ、内在するものと理解しておく方が賢明ではないだろうか。

実際に「ノモンハン事件」に参戦した、野戦重砲兵第一連隊長の三嶋大佐という方が、事件後の会議で行った陳述の内容が作中(p.452)に示されている。非常に説得力があるように思われるので、やや長くなるが、以下、転載させていただく;
(1) ノモンハンで戦わなくてはならない必然的な理由がなんなのか、結局わからずじまいに終わった。
(2) 指揮命令の失態、軍事的失敗は下級部隊ではなく、上層部にある。作戦はあまりに煩雑な指揮命令系統と、必要以上に多数の高級将校を経由しなくてはならなかった。
(3) 日本軍の装備・組織が不適格であった。とくに、輓馬を使うにいたっては論外である。軽傷を負っただけでも輓馬は役をしなくなる。
(4) 広漠たる平原では機動性が決定的に重要である。自動車化が必要である。
(5)(6) ―半藤氏により略―
(7) ソ連軍を甘くみた。中国戦の経験は通用せず、日本軍は「煉瓦の壁」に突き当たった。
(8) 結論として、武士道精神がノモンハンでは間違って解釈されていた。指揮系統という動脈に血が通っていなかった。何事も公式的、事務的で温かみがなかった。
今日的な文脈の中においても、示唆に富んだ指摘と言えるのではないだろうか。
 my room, Washington, DC, Oct 5, 20:49

Sunday, October 4, 2009

Her Majesty's Treasury

財務省は28日、高田英樹主計官補佐(36)を大臣官房付兼内閣府秘書室に異動させ、国家戦略室のスタッフとする人事を発令した。戦略室に現役官僚が入るのは初めて。

高田氏は平成15年から約3年間、英財務省へ出向した経験がある。英国の予算編成の実情や政治家と官僚の関係を分析した報告書が、菅直人国家戦略担当相の目に留まり、戦略室への起用につながったという。
9月28日付産経新聞の上記事に触れ、件の報告書を拝読させていただいた。ちなみに、高田さんご本人とは、全く面識はありません。

この報告書では、著者ご自身の日英両財務省でのご経験を踏まえ、「日本への示唆」を織り交ぜながら、英国財務省と日本の財務省(ひいては霞が関全体)との比較・分析が示されている。全体的に抑制の利いたトーンで書かれており、双方の長所・短所を、客観的に記述しようとする著者の姿勢が窺われるが、それでありながらも、多くの点において、英国財務省の方が、日本のそれ(或いは霞が関一般)に比べて、はるかに効率的に出来ており、組織として理にかなっていることが、窺い知れる内容となっている。

挙げ始めればきりがないが、以下、印象に残った点を何点か、転載させていただく;
<「各局の構成」より>

組織構成において日本の官庁と大きく異なるのは、局に「総務課」に相当する課が無いことである。FRIの局長にはレンジEレベル(注:概ね日本の課長補佐級)の秘書がおり、その他スケジュール等を担当する補助職員数人と合わせて、局長及び2人の部長のサポートを行っているが、日本でいうと「付き」に近い仕事が中心であり、局の政策のとりまとめや官房との調整を行う機能はあまり無く、日本における「総務課総括補佐」のような存在とは全く異なる。
文書課や各局総務課に相当する総合調整部局の欠如は、Treasuryの組織的な弱さであり、おそらくこの点では、日本の方が機能的には勝っているのではないかと考えられる。ただ、こうしたモデルでもそれなりに滞りなく業務を行っているわけであり、日本で文書課・総務課が本当に効率的に機能しているか、単なる阻害要因とはなっていないかを問い直してみることは有益であろう。 
<「職員の階層」より>
英国財務省では日本の官庁に比べて、業務のスタイル及び電子化の徹底により、コピー取りや書類配布等の物理的な雑用負担がはるかに小さいため、部下がいなくても日本における同じ状況ほどの不便は感じない。補助職員の数を近年減らしているのも、こうした業務の合理化に対応するものと考えられる。日本においても、限られた人員数で増大する行政需要を満たしていくためには、こうした組織のフラット化を進めていくほか無いのではないか。(実際、金融庁では、財務省に比べて、事実上こうした傾向が強まっている。)特に、新入省者をも一人前の戦力として尊重していくことは、優秀な人材の官庁への定着を促すためには不可欠であると考えられる。  
<「採用・異動・昇進」より>
採用は、省全体で行うというより、課や局の単位で実質的に行われており、特定の課で特定のポストが空いた場合(あるいは新しくポストをつくりたい場合)に、そこに充てるために人を採用するのが最も典型的なパターンである。このような場合に、そのポストを、内部からの異動で埋める場合もあれば、外部から採用することもある。建前としては原則として、外部も含めて公募を行うことが求められているが、実態としては個別の「はめ込み」も行われる。内部からの異動については、省内のイントラネットでポストの募集が全職員に告知され、希望する職員がそれに申請するという形となる。ポストへの申請は、CV(履歴書)をその担当部局に送って、面接を受けるという手続を踏むことになり、まさに就職活動に近い。
<「出向・転籍」より>  
官庁と民間との間においても、頻繁な出入りがあり、これは日本には見られない慣行である。むしろ、現在では、幹部級の重職に就く前に、官庁の外の仕事を一度は経験することが求められているとされ、そのため、多くの職員がキャリア形成の一貫として意図的に外部に転出している。幹部級を含め、民間からの職員の登用も多い。
<「勤務時間」より>  
英国と比較すると、日本の行政は、官庁の内部、官庁間、あるいは国会との関係も含めて、パブリック・セクターの内側であまりにもエネルギーを消費しており、それが必ずしも国民に対する便益に結びついていないという面がある。これは、コンセンサスをどの程度重視するかという文化的な要素のほかに、行政官の役割の違いという要素もある。前述のように、英国の官僚は政治的な調整責任を負っておらず、政策決定は大臣が行うという意識がある。そのため、官僚のレベルであまりこだわっても仕方がない、という割り切りが感じられる。
 
(中略)
また、日本の官僚(や、それを取り巻く人々)は、「無限の時間」の中で生きているため、時間に対するコスト感覚が無く、追加的労働はタダだと思っている節がある。もちろん、残業時間が増えても、それに比例して給料が増えるわけではないので、その意味ではタダなのであるが、実益に乏しい超過労働をさせることは、職員個人の生活の侵害であるのみならず、能率性や士気の減退等、有形無形のコストを国家にも発生させていることを認識すべきである。
しかし、少し冷静になって考えれば、ここで書かれている英国財務省のやり方は、何も特別に洗練された組織運営といったようなものではなく、むしろ、その多くが、組織を合理的に運営するという意味では、至って普通なシステムであるようにも思われる。翻って、それが出来ていない組織が東京は千代田区の一角に厳然としてましましていることを思い出すと、気分が重くなるのだが・・・。

問題は、どうすれば、その「普通」の状態に復帰できるかだが、正直言って、これはなかなか難しい問題である。論文の「結び」の部分で、高田氏は、
“私は日本の財務省から来たということで、機会ある毎に、幹部を含めた様々なレベルの同僚から日本の財務省とTreasuryの比較について尋ねられる。興味深いのは、良きにつけ悪しきにつけ、日本の官庁の特徴を挙げるたびに、極めて頻繁に、「Treasuryも10年ほど前はそうだった」という返事が返ってくることである。”
と述べておられるが、英国財務省はこの10年間で、どういった改革の道をたどってきたのか、非常に興味深く思ったところである。
my room, Washington, DC, Oct 3, 23:09

UP



久しぶりの頭痛に襲われ、これはもしや風邪かも知れぬと、大事をとって、目覚ましをかけずに寝たら、11時間も寝通した。よくもまぁ、そんなことができるもんだと我ながら自分の身体に感心する。
  
頭痛に襲われる前の昨日は午後は、日本人5人とナイジェリア人1人というメンバーで、Pixarの『UP』を観に行ってきた。単純と言えば単純なストーリーだが、なかなかいいお話である。今回のPixarの作品は、子供だけでなく、その親の層はおろか、祖父母の層まで取り込んでしまおう という戦略なのかも知れない。子供もなく、妻にも先立たれた主人公のおじいちゃんのもとに老人ホームの入居案内が送られてくるシーンなんかは、これまでのディズニーアニメには見られないパターンの哀愁を漂わせていた。
  
ともあれ、絵が非常にきれい。『もののけ姫』の深さ・重さを期待してはいけないが、家族そろって(おじいちゃん・おばあちゃんも一緒に)みんなで明るく楽しく鑑賞する作品としては、非常によくできた作品と言えるのではないだろうか。
my room, Washington, DC, Oct 4, 10:23

Saturday, October 3, 2009

but, but, but, but...

午前中、特に予定もなかったので、遅まきながら、Krugmanの“How Did Economists Get It So Wrong?”に端を発する一大論争(?)をfollowしようと思っていたのだが、himaginaryさんのblogなんかを拝見しているうちに、気づいたら、炭素税/Cap'n Trade論争の方に足を取られていた(苦笑)

その中で見つけた、Mankiwのコメントが、短いながらも非常に正鵠を射ているように思うので、以下、himaginaryさんのblogから、該当部分とその邦訳(by himaginaryさん)を抜粋させていただく(下線は当blog筆者);
The basic problem is that a new tax on carbon-intensive products C1 is also an additional tax on consumption C, unless there is some other offsetting tax change.

A carbon tax without a compensating income tax cut makes one problem better and one worse. The question then is which problem is bigger. I don’t think there is a consensus among economists on this last question. That is why reasonable people can disagree about the bill being debated in Congress.

But there is a consensus, more or less, that we could fix one margin of adjustment without distorting the other margin more. That requires a cut in income or payroll taxes to be a key part of the environmental policy.


(himaginaryさんによる邦訳)
基本的な問題は、製造に際し炭素を多く排出する製品C1への新たな税金は、どこか別のところの税金の変化で打ち消さない限り、消費C全体への追加の税金にもなってしまう、ということだ。

補償的な所得減税を伴わない炭素税は、一つの問題を改善するが、もう一つの問題を悪化させてしまう。となると、問われるのは、どちらの問題が大きいか、ということだ。この最後の問いに関し、経済学者の間でコンセンサスがあるとは思わない。それが、現在議会で討議されている法案について、理性的な人々の間で意見が分かれ得る理由だ。

しかし、片方の限界的調整を、もう片方の限界的調整をさらに歪めることなく改善することができる点については、コンセンサスが存在する。そうした改善のためには、所得もしくは給与税の減税を、環境政策の一つの重要な柱とする必要がある。
元ネタは、9/26のMankiwのエントリーに対するJohn Whiteheadのblog上での反論に対するMankiw本人のコメント(あぁ、ややこし)。ちなみに、himaginaryさんの10/2付エントリーで、Delongによる、このMankiwコメントの「図解」が示されているので、ご興味ある方は併せてご参照を。

しかし、である。このMankiwの指摘は、「温暖化対策は確かに大事かも知れんけども、経済をいくらか失速させてまでやる価値があんのか??」という、日本でもアメリカでも毎日のように交わされている至極感覚的でありながら本質的でもある議論を、ちょっとキレイに整理して(その代り、ちょっと難しい言葉も織り交ぜて)見せただけではないのか…という気もする。結局のところ、温暖化対策にそれだけの「価値があんのか」ないのかについては、「経済学者の間でコンセンサスがあるとは思わない」と言ってしまっているわけだし…。ましてや、当然のことながら、この指摘には、経済学のお約束とも言うべき「仮定」が(implicitlyに)多分に含まれている。たとえば、実際の世の中では、ある年度にいじられる税制度が、炭素税と(その税収還元としての)所得税減税だけ、なんてことはあり得ないわけで、他にもいろんな税が上がったり下がったりする、まさにカオス的状況の中で、炭素税の税率と、Mankiwのいう「補償的所得減税」の大きさとを ―実際に導入するのであれば― 決めないといけないわけだ。こういった局面において、この、抽象的かつfairly simpleな指摘が、どのくらい、実用に耐えると言えるだろうか…。
 
しかし、実務家にとって、こういう「理屈」をアタマに入れておくことが全く無意味かというと、決してそんなことはないと思う。この点については、僕自身、以前にもこのblogの中で思うところを書いたことがある。自分への念押しの意味も込め、駄文ながら、以下にもう一度載せさせていただく。
経済学の結論は、たとえそのままでは「使えない」にしても、ひとつの理想形として、(なぜそれが理想と言えるのかという理屈も含めて)きちんと理解しておく必要がある。実際の意思決定の現場では、そんなことを言っていられない修羅場に出くわすことも多いのだろうが、逆に言えば、だからこそ、どちらに向かう方が(少しでも)より理想に近いのかを、時間をかけずに直感的に判断できるよう、普段からしっかりとした理解を腹に落とし込んでおく必要があるんじゃないかと思う。
しかし、しかしである。どの分野も大同小異だろうとは思うものの、市場メカニズムを利用したGHGの排出削減政策に関する分野は、経済学の中でも、とりわけ、未開拓な部分を多く抱えた分野であるように思われる(近年の発展には著しいものがあるようだが)。つまり、
  1. 経済学サイドにも未解決な議論が多く残されている
  2. 経済学の外側にある諸要素にも、非常に大きな不確実性が存在する
  3. 1. 2. 両方についての最先端の議論をfollowし続けるのは物理的に不可能
といった状況の中 、実務家として「良い働き」をしていくためには、いったい、どういったattitudeで臨むのが最も効率的なのだろうか…。

すぐには答えが出そうにもないので、とりあえず映画でも観に行ってきます。
my room, Washington, DC, Oct 3, 14:04

VCASI

Virtual Center for Advanced Studies in Institution(仮想制度研究所:VCASI)という、東京財団のプロジェクトがある。青木昌彦先生が主宰を勤められているプロジェクトで、今年一月に読んだ青木先生のこちらの本でも紹介されていた。
  
そのVCASIのサイトに、青木先生の筆による「主宰挨拶 2009」という文章が掲載されている。今日、たまたま見つけて読んでみたのだが、今日の状況において、僕らが持つべき視座・問題意識といったものが、的確に表されているように思う。(以下、抜粋)
現在の危機を目の当たりにして、「市場制度に欠陥はあるが、それに勝る制度はない」ということがよく言われています。それはその通りなのですが、そう言っているだけでは済まないところがあります。市場制度の運営には、制度経済学が明らかにしたように、多様な形態がありうるからです。しかもその多様性の源泉、相補性、動態進化、政策的効果などの理解には、すでに示唆したように、市場制度と政治制度、社会通念、人々のあいだの認知の構造などとの関連研究がますます不可欠になってきています。更に、この危機といわれる時代に、日本、アメリカ、中国、ロシア、EU、イスラム圏、アフリカ、ラテン・アメリカなどは、それぞれ消費のパターンや技術のパラダイム変化、人口構成の変化などに関連した、それぞれにある程度独自なアジェンダに直面していると同時に、グローバルな自然・気候環境という地球共有地の問題をも共通に抱えています。
留学も残り9か月。単に、授業で出される課題をこなしながら教科書的な知識をなぞるのではなく、現実の泥臭い文脈の中で適応可能な知識・経験を少しでも多く積んで帰ることを、常に意識して過ごしたいと思う。
my room, Washington, DC, Oct 2, 25:47

Thursday, October 1, 2009

Smart Grid

Obama政権のGreen Stimulusと言えば、「ポンコツ車(clunker)をディーラーに持ってって、燃費のいい車に買いかえるだけで、最高$4,500のバウチャーをget!!」という、いわゆる"Cash for Clunkers"がやたらと目立っていたが、こんなもんは、デトロイト救済のための一時凌ぎのゴマカシ(という言葉が言い過ぎならば「窮余の策」)以外のナニモノでもなく、CO2の排出抑制はおろか、景気回復のための手段としても、ほとんど効果はなかったのではないかと、個人的には思っている。

なんて話をしていたら、今日付けのWashington Postに、ちょうどこんな記事(“Sharp Drop in U.S. Auto Sales in September”)が出ていた。記事中、Nomura Securities(てか、リーマンからの移籍組??)のエコノミスト氏がおっしゃるには、"In a long-term theoretical sense, Cash for Clunkers doesn't do a whole lot for the economy, but it did instill a sense of confidence (= 自信を注入する) that we can exit this recession."とのこと。「自信注入」費=$3 billion(3000億円弱)也…。まぁ議会や政権の人たちも、こういう結果になることくらい、だいたい予想はできていただろうと思うが、「諸般の事情」を鑑みて、やらざるを得なかったということなのかも知れない。

"Cash for Clunkers"を筆頭に、Green Stimulusには、単なる「ばら撒き」施策もそれなりに含まれているわけだが、一方で、「おっ」と思わせるエッジの利いた政策が混ざっているのも事実。その代表格ではないかと思われるのが、いわゆる“Smart Grid”。目下、この政策についてお勉強中で、まだまだわからないことも多いのだが、今日は、頑張ってこれについて書いてみたい。

このSmart Gridなる施策、Obamaが引っ提げて来たタマというイメージが強いのだが(僕はてっきりそうだと思い込んでいた)、実は、2007年のEnergy Independence and Security Actの中で、既にその推進が謳われている。Obama政権の、いわゆるStimulus(American Recovery and Reinvestment Act)では、その推進のための予算の大幅増額($500 million → $11 billion追加)が行われた、というわけ。

非常に幅広い分野をカバーする政策なので(その意味では、総華的と言えなくもない)、要は何をしようとしているのか、なかなか捉えにくいのだが、主管官庁であるDoEの定義(こちらのp.3)によると、
The Smart Grid is the electric delivery network from electrical generation to end-use customer integrated with the latest advances in digital and information technology to improve electric-system reliability, security and efficiency. More broadly, the Smart Grid is the Internet brought to the utility, adding intelligence to revitalize the system rather than reinvent it.  
ということらしい。これを見ても、結局、さっぱりわからないので、もう少し具体的に見ていくことにする。

先に挙げたEnergy Independence and Security Act of 2007は、Secretary of Energy(エネルギー省長官)に対し、“the status of smart grid deployments nationwide and any regulatory or government barriers to continued deployment.”を、二年に一度、議会に報告するよう求めているのだが、その一回目の報告書“Smart Grid System Report”が、今年7月に提出されている。これによると、Smart Gridの本旨は、“digital technology”を用いて、“electric system”の“reliability, security, and efficiency (both economic and energy)” を改善することにある、とあり、そのために、以下のような方針の下、諸々の政策群を進めていくべしと述べられている。
  1. Enables Informed Participation by Customers (「知らされた」消費者の参加を可能にする)
  2. Accommodates All Generation and Storage Options (発電とpowerの貯蔵に関するすべてのオプションを取り込む)
  3. Enables New Products, Services, and Markets (新たな製品、サービス、市場を可能にする)
  4. Provides the Power Quality for the Range of Needs (必要に応じた品質の電気を提供する)
  5. Optimizes Asset Utilization and Operating Efficiently (固定資本の使用方法を最適化する)
  6. Operates Resiliently to Disturbances, Attacks, and Natural Disasters (混乱、攻撃、自然災害に対して弾力的に運用する)
これを見てもまだまだ抽象的だし、また、実際のところ、そのカバーする範囲は非常に幅広い(たとえば、3.には、EVの普及なんて話も含まれている)ので、その全体像を一言で言い表わそうという試み自体に無理があるのかも知れないが、そこを敢えて、smart gridの核となる思想は何かと言うならば、「demand sideの意向を詳細に汲み取ることにより、きめ細かなマーケティングを可能にする」ことにあるのではないかと思う。

たとえば、従来の電気メーターに比べ、より詳細な消費電力の把握を可能にするSmart Meter(或いはAdvanced Meterとも)を各需要家の建物に取り付けることによって、秒刻みで各時間帯ごとの電力消費量を把握し、ピーク時とオフピーク時の電気に、そのコストに応じた価格をつけること(このことは、需要家に対し、オフピーク時の電気利用を促す)や、これまでのように、高品質(というのは、電圧・周波数のブレが少ない、ということであるが)の電気を一律に配電するのではなく、各需要家のneedsに見合った質の電気を提供することによって、周波数調整(frequency regulation)に伴う発電効率のロスを減らすこと、などが提案されている。

こういった話に大いに絡んでくるのが、storage("power"の貯蔵。必ずしも「蓄」だけとは限らない)という技術で、今日は、これについても書こうと思っていたのだが、すでにだいぶ長い間、PCと向き合っている気がするので、この続きは、またの機会ということで。
my room, Washington,. DC, Oct 1, 22:35

EPA, Senate Take Aim at Greenhouse Gases



30日水曜日、Obama政権と議会民主党は、それぞれ、Clean Air Actに基づく温室効果ガスregulation案(の一部)と、上院版気候変動対策法案を発表。regulation案と法案の関係については、こちらを。
my room, Washington, DC, Sep 30, 24:56