その1。この日のエントリーで触れたSmart Grid Demonstration Programs (SGDP) ($620 Million)の補助対象プロジェクトが24日に発表された。簡単におさらいしておくと、SGDPは、Recovery Actに盛り込まれている、2つのSmart Grid関連政策のうちの一つで、もう一つのSmart Grid Investment Grant (SGIG) Program ($3,400 million) が商業利用段階のdeploy政策なのに対して、こちらは実証実験段階が対象。記事によると、民間資本$1 billionと合わせ、総額$1.6 billion(約1,300億円)が全32件の実証実験に投入されるとの由。
プログラムは大きく二つに分けられ、$435 million(16件)は、regional Smart Gridの実証実験へ。残りの$185 million(16件)は、utility-scale energy storageの実証実験に充てられる。storageの方の16件の内訳は、ざっとこんな感じ。幅広く手をつけておこうといった感じか。
- CAES (Compressed Air Energy Storage)…3件(150 MW in NY, 300 MW in CA, 1 MW/4hr in NH)
- wind generation+lithium-ion battery...1件(8MW in CA)
- wind generation+hybrid-energy storage system...1件(20MW in TX)
- wind generation+EnergyFarm...1件(25MW - 75MWh in CA) ※ EnergyFarmの内容不明
- PV+zinc-bromine flow battery...1件(2.8MWh in NM)
- flywheel...2件(20MW in IL; in CA)
- flow batteries...2件(500-kW/6-hour × 7 in NY, MA, CA; in NM)
- Community Energy Storage (CES)...2件(25kWh-lithium-ion batteries in CA, 25kW/2hr-secondary-use electric vehicle batteries, MI)
- sodium-ion battery...1件(in PA)
- vanadium redox battery...1件(1 MW in OH)
- lead-carbon UltraBattery...1件(3 MW in PA)
もう一つは、同じく24日に発表された米印間のGreen Partnership MoU。先日の米中共同宣言に負けず劣らぬ興味深い内容となっている。以下、MoU概要;
- Energy Security, Energy Efficiency, Clean Energy, 及び Climate Change分野での協力の推進
- インドでのclean energy projectsの推進
- "the Copenhagen outcome must be comprehensive and cover mitigation, adaptation, finance, and technology." ("emission reduction targets for developed countries" 及び "nationally appropriate mitigation actions" への言及あり)
- Indo-U.S. Clean Energy Research and Deployment Initiativeの始動(含、Joint Research Centerの設置。)
- 太陽光・風力発電分野での協力(インドにおけるnation-wide map of solar energy potentialの作成、low-wind speed turbine technologyの開発、etc.)
- unconventional natural gas分野での協力
- インドにおけるNational Environmental Protection Authorityの設立に向けた協力
- Agricultural Cooperation and Food Security
- more accurately forecast monsoonsに向けた両国気象機関の協力
- 農業、エネルギー、global climate changeの各分野での定期的対話の継続
職業柄、特に気になるのはEnvironmental Protection Authorityの設立協力。MoUには、"focused on creating a more effective system of environmental governance, regulation and enforcement"とある。
いつも言っていることだが、ただ「環境が汚されています」「CO2が盛んに排出されています」というだけでは、環境技術への需要は生まれない。個別の企業(或いは家計)を義務者とした具体的なregulationが入り、それが着実にenforceされて初めて、環境技術への需要が本格化する。その意味で、アメリカは、非常に重要なところを押さえてきたと思う。
my room, Washington DC, Nov 26, 14:29
No comments:
Post a Comment