Thursday, October 15, 2009

Blog Action Day (or some thoughts over Kerry-Boxer Act)

今日10月15日は、年に一度のBlog Action Dayらしい。なんでそうなのかはよくわからない。たぶんここらへんに書いてあると思う。
  
公式web site曰く、“Blog Action Day is an annual event that unites the world's bloggers in posting about the same issue on the same day. Our aim is to raise awareness and trigger a global discussion.”との由。で、今年のissueに選ばれたのが「Climate Change」。というわけで、今日はMSJスペシャル企画として、Climate Changeについて書いてみようと思う(←スペシャル感、ゼロ)。
  
で、具体的に何について書くかといえば、この日のエントリーでペンディングにしてあった、Boxer-Kerry climate billの気になる点、二か所-“carbon-tariff”とallowance市場の価格安定化機能-について。いよいよもって、スペシャル感のかけらさえなくなってきたが…(苦笑)
  
まず、「allowance市場の価格安定化機能」の方であるが、公式summary (section-by-section版)によると、以下のような制度が提案されている。 
Section 726. Market Stability Reserve. Directs the Administrator to create a “market stability reserve” of emission allowances that will be auctioned at a minimum set price ($28/ton in 2012) that increases annually. The auction of additional allowances will help contain the costs of meeting the annual greenhouse gas limits and minimize price fluctuations. The “market stability reserve” will be established by setting aside a number of allowances from each year’s limit. Following an auction, the reserve will be refilled through the purchase and retirement of offset credits.
これが、先日のKerry- Graham Op-edでいうところの「排出権価格に底と天井を設ける(“the establishment of a floor and a ceiling for the cost of emission allowances.”)」に当たるのだろう。これを見る限り、要は、排出権市場への“介入”を想定しているようである。

この辺り、正直、あんまりよくわかっていないのだが、いわゆる普通の為替介入というのは、たとえば、円高を是正する場合、国内市場で調達してきた円を、ドル-円市場で売るからこそ、効果があるのではないのだろうか。cap-and-tradeの場合、為替介入における「国内市場」のような、介入原資調達のための市場がない。いろいろ考えてみたが、たぶん、ないと思う。となると、当局は、手持ちのallowanceで「売り介入」した後、同じ市場から、同じだけのallowanceを調達する、ということになるのだろうか。もしそうだとすると、効果ゼロとは言わないものの、効果はかなり限られているように思うのだが…(売りオペと調達のタイムラグを、ある程度柔軟に運用できれば、短期的な変動に対しては、一定のバッファとなりえるのかも知れないが。)

次に、“carbon-tariff”の方。こちらは、法案本文から引用してみる。
“SEC. 765. INTERNATIONAL TRADE.
 “It is the sense of the Senate that this Act will contain a trade title that will include a border measure that is consistent with our international obligations and designed to work in conjunction with provisions that allocate allowances to energy-intensive and trade-exposed industries.”.
ざっと直訳すれば、「この法律は、国内における義務と整合し、かつ、energy-intensive及びtrade-exposedな産業に対して分配されるallowanceに係る規定と接続するような、国境措置(border measure)を含む、貿易に関する規定を盛り込むべき、というのが上院の意見である」。これだけ?? という気がしたのだが、これはもしかしたら、「下院法案の同趣旨の規定をそのまま受け入れます」という意味なんだろうか。この辺、英米法を(というか法律一般を…)まともに勉強したことないのでよくわからない…。今から下院法案をひっくり返すのもちょっとしんどいので、また次回ということで。

というわけで、Blog Action Dayどこ吹く風の、極めてテクニカル(な上に極めて消化不良!!)なエントリーになってしまったが、今日も、一応、気候変動対策に向けた制度について、コツコツ勉強していますということで、ご勘弁していただければと…(苦しひ)
my room, Washington DC, Oct 15, 22:39

No comments: