EPA Finalizes the Nation’s First Greenhouse Gas Reporting System/Monitoring to begin in 2010
Release date: 09/22/2009
WASHINGTON – On January 1, 2010, the U.S. Environmental Protection Agency will, for the first time, require large emitters of heat-trapping emissions to begin collecting greenhouse gas (GHG) data under a new reporting system. This new program will cover approximately 85 percent of the nation’s GHG emissions and apply to roughly 10,000 facilities.
(中略)
Greenhouse gases, like carbon dioxide, are produced by burning fossil fuels and through industrial and biological processes. Fossil fuel and industrial GHG suppliers, motor vehicle and engine manufacturers, and facilities that emit 25,000 metric tons or more of CO2 equivalent per year will be required to report GHG emissions data to EPA annually. This threshold is equivalent to about the annual GHG emissions from 4,600 passenger vehicles.
The first annual reports for the largest emitting facilities, covering calendar year 2010, will be submitted to EPA in 2011. Vehicle and engine manufacturers outside of the light-duty sector will begin phasing in GHG reporting with model year 2011. Some source categories included in the proposed rule are still under review.
日本の同制度(平成18(2006)年施行)が、(ザックリ言うと)事業場設置者と輸送事業者に算定・報告の義務をかけているのに対し、米国の新制度は、より上流の者(化石燃料のサプライヤー、自動車及びエンジンの製造事業者など)に義務を課しているせいか、そのカバー率は非常に高い。EPAのpress releaseをそのまま信じるならば、カバー率は全米GHG排出量の実に85%。これに対し、日本の算定・報告制度のカバー率は、約50%である(制度制定時の環境省の推計。昨年、制度が少し改訂され、今年度算定分からは、カバー率がいくらか大きくなるはずであるが)。米国版のやり方だと、明らかにダブルカウントされてしまう部分があるはずで(たとえば、自動車の使用に伴って発生するCO2)、その部分を、どうやって処理しているかは気になるところである。
米国版算定・報告制度に関して、もう一点、注目しておきたいのが、verification(検証)に関する建付け。webサイトのFAQ欄によると、報告者による“self certification”とEPAによるverificationを併用するアプローチを採っていくとのこと。おそらく、報告者に第三者認証を課すのは重すぎる、という判断があってのことなのだろう。EPAによるverificationは、“comprehensive electronic review”と“a flexible and adaptive program of on-site auditing”のcombinationで以て行うらしい。てか、“comprehensive electronic review”って何やろか…??
ともあれ、政府が何らかの義務を課す以上、「正直者がバカを見る」状況を生み出さないようにすることは、非常に重要であり、その政策目的のためには、第三者認証を課すのが最も有効な方法と言えるだろう。一方で、それをすれば事業者の負担が非常に大きくなるのも明らかなわけで(実際、CDMについては、DOEによるverificationの負担が重すぎるとの批判がよく聞かれる)、EPAは、その折衷案とも言うべき道を選んだのではないかと思う。あるいは、負担を自ら背負い込んだというか…。
実際、このアプローチがうまくいくかどうかは、走り出してみないとわからない(もしかしたら、走りだしてみてもよくわからない)が、EPAが、“on-site auditing”要員も含め、具体的にどのくらいの体制で臨もうとしているのかは、機会があれば、調べてみたいところである。
my room, Washington, DC, Sep 22, 20:50
No comments:
Post a Comment